March 11, 2005

SF Movie Report 4: The Sea Inside


Director: Alejandro Amenabar
Casts: Javier Bardem, Belen Rueda, Lola Duenas
Release Date in Japan: April 16, 2005

Story: "The Sea Inside" is the real life story of Spaniard Ramon Sampedro (played by Bardem), who fought a 30-year campaign in favor of his right to die with dignity. Two women try to change his life - Julia (Belen Rueda) is a lawyer who supports his cause, and Rosa (Lola Duenas) is a neighbor who wants to convince him that life is worth living. The two women's encounters with the charismatic Ramon lead to change in their own lives.

It made me think about death with dignity.

When I was watching this movie, especially near the last scene, I had a little wired feeling to myself. The scene was about Ramon’s final decision of his life, and I thought I deeply concentrate on the story and should be touched the last scene. But actually what I was attracted to at that time was the other audiences’ noises… some people sounds like, they are sobbing, and the others are blowing their nose with their handkerchief… Then, I just realized why my feeling at this moment was different from those people’s… I couldn’t cry for the decision Ramon finally made. I don’t want to bring the whole story here, so I cannot say it in detail, but this fact let me know that at least I am not against the idea of death with dignity.

The main character in this movie, Ramon(Javier Bardem), was always lying down on a bed, and couldn’t do anything except writing a poem because of his past accident. However, he had one freedom that he can travel anywhere he wants to go in his mind. His imagination let him fly away from the window next to his bed.

For me, even he lost his physical freedom, but he still had mental freedom. This is important; this fact does not change no matter whether he is alive or dead. This movie taught me that death might take away physical freedom from us, but it cannot take away mental freedom together. Even after we die, our mind is still alive somewhere, especially in people’s mind.

There are many people in this world who are obliged to be alive on a bed and are willing to die. This movie gave me some idea about how those people thinks. They may feel isolated or lonely just because they are different from the other people in terms of their physical condition. So, they hope to free themselves from the physical restriction in order to pursue entire freedom and be fair with other people.

In the movie, he sometimes repeated, “life is a right, not a obligation.” This means he wanted to have the same right as the other people to achieve a life with real freedom. Dignity in the idea of death with dignity indicates not only dignity for the will of those who wants to die, but also for the right that everybody is in fair to freedom. It is difficult to judge how much peoples’ freedom is respected and restricted, but as long as the freedom hurts nobody, I think the freedom has to be given to anybody as much as possible.

In end of this movie, Ramon was given the freedom that he has been pursuing for 26 years. Finally he was dignified with real freedom. In this sense, I understand why I couldn’t cry for the ending because he could be happy at the last moment of his life.




ストーリー:この「海を飛ぶ夢(原題:The Sea Inside)」は、30年間あまり尊厳死について闘いぬいたラモン・サンペドロ(ハビエル・バルデム)という実在した一人の男の物語である。彼の事例を扱う弁護士のフリア(ベレン・ルエダ)と彼に活きる意味を訴えかけるローザ(ローラ・ドゥエニャス)という二人の女性は彼の人生を変えようと必死だった。ラモンは彼女たちとの出会い、彼女たちもラモンに出会うことで、彼ら三人の人生は大きく変化を遂げるのであった。

尊厳死について考えさせられた。

ラストシーンを見ていたときだった。自分でもなんだか変な自分に気がついた。主人公のラモンが自分の生に最後の決断を下すシーンだった。自分ではそれなりに話にのめりこんで、ラストシーンに涙でも流そうかと思っていたのだが、実際、まったく意図していなかった他の観客の雑音を気にする自分がいた。ある人はすすり泣きのような音、ある人はハンカチで鼻をかむような音。で、「あれ、なんで他の観客とリアクションが違うんだ!?」ってふと思ってしまった。
ラモンの下した最後の決断に、みんななんで泣くのかよく分からなかった。ここでネタばれするわけにはいかないので、詳しくは映画を観てもらいたいが、その奇妙な感覚は、尊厳死の問題に対して、反対しているわけではないという、自分の立場を再確認させてくれたような気がする。

この映画の主人公であるラモン(ハビエル・バルデム)は、事故に遭い寝たきりで、詩を書く以外のことは何もできない生活を送っていた。しかしそんな彼にもたった一つの自由が許されていた。それは彼は心の中で行きたい所ならどこへでも旅をすることができたのである。彼の創造力は、彼をベット際の窓から飛び立たせるに足るものだった。

彼は体の自由を失った、しかし決して精神の自由を失ったわけではない。これは重要なことで、この事実は彼が生きていても、死んでいても不変である。この映画を観て思った。死は私たちから体の自由を奪いはするが、精神の自由まで一緒に奪うことはできないということ。私たちが死んだ後も精神は、人の心とか、どこかで必ず活きるということ。

世の中にはたくさん、ベットの上の生きることを余儀なくされ、死を渇望する人たちがいる。この映画を観て、その人たちの気持ちに少しふれることができた気がする。たぶんに、自分の肉体的状態が他の人と異なるというために、彼・彼女たちは孤独感や寂寥感を感じている。それゆえに、その肉体的拘束から自身を解放し他の人たちと同様に真の自由を求めたいと思うのである。

映画中ラモンは、「人生は権利であり、義務ではない。」と繰り返した。彼は他の人同様に真の自由に満ちた生活を送る権利を得たかったのだろう。「尊厳死」という言葉の中の「尊厳」の意味するものとは、死を望む人の意思を尊厳するということだけではなく、全ての人に対し公平な自由を享受する権利を尊厳するということでもある。どこまで人の自由を尊重し、制限するかは難しい問題ではあるが、少なくともその自由が誰も傷つけない限りは、自由というものは全ての人に最大限与えられるべきだと思う。

映画の最後で、ラモンは26年間求め続けた自由を得ることができた。最後に彼は真の自由によって尊厳を保たれたのである。その意味において、自分が泣けなかった理由が分かった。だって人生の最後の最後で彼は本当に幸せになれたのだから。

March 7, 2005

Corporate Branding

These days, a word, “brand,” is getting more popular than ever. Many corporate managers use the word, “brand,” as a cliché for their project management, or many consumers all over the world are attracted by luxury “brands,” Prada, Gucci, and many…

So, let’s think about what the hell of this word “brand” means??

[What is a brand?]
Although the definition of brand itself is controversial, let me define a brand as “timeless value for the customers, which belongs to the company.” It means that company’s brand is not related to the change of time and it is aimed at their customers.

[Why branding?]
In the middle of 80’s, due to the high growth of Japanese economy, many companies were trying to expand their business to different fields which they never explored. Like Japan Airlines or Santory, many companies called themselves “life industry.” At this time, similar movement, Corporate Identity (C.I.) Activity, was occurred. This C.I. activity focused on the company’s point of view rather than customer’s point of view. Companies changed their name and redesigned new logo according to the expansion of their business fields.

However, branding, now people call, is different from the past movement, C.I. activity, because the market and economy have been totally changed since that time. After our market reached the certain maturity, now the companies have to change their management to opposite direction, returning to their main business. So, recently selection and concentration became more popular keyword. During the process of selection and concentration, branding significantly takes an important role as a company’s guide. To clarify the company’s value and future, now branding is one of the biggest interests in the business.

[How to create a brand?]
So, we understand the significance of branding, but how?? There are two stages, invisible and visible phases.

First of all, we must realize what our company is and where it is going to the future. Without knowing ourselves and our future vision, we cannot achieve a solid and consistent brand image. In other words, branding starts from defining the identity of the company. This stage, invisible phase, is very essential and important.

In the following visible phase, once the corporate identity is set, we can turn it into something visible such as logo, products, advertisements, and so forth. Here, it is important that this visualization process has to be done as a whole company to create a sense of unity. Everybody and everything related to the company have to be involved in branding.

There are some points to be considered about branding. First, communication of branding needs to be “easy to understand,” “easy to remember,” and “easy to convey” just because brand needs to be shared with everybody. Second, a brand needs to be recognized in both reasonable and emotional ways. Neither only a numerical vision nor only a futuristic dream is enough to create a brand. Moreover, the most important point is to create a unique brand image with thorough consistency as a whole company.

[Example]

We can see a good example of the second phase, brand visualization, in brand strategy of IBM ThinkPad. IBM Design created and distributed a poster throughout the company that visualized the questions: “What is the ThinkPad?” and “What kind of user is it for?” This campaign really helps the employee to understand not only the concept of the laptop computer but also the company’s business style and the target customer.

Lastly, I want to introduce the interesting data about brand ranking announced by Interbrand, brand consultant company.

Every year, they calculate brand values and report the ranking in BusinessWeek magazine. Many interesting findings are shown here. Toyota beaten Mercedes and got the first position among automobile companies because of its stable management and environmental consciousness. And of course, the world’s biggest boom, iPod, contributed a largest brand increase for Apple.

http://www.interbrand.com/best_brands_04/league_table/BGBleaguetable_final.pdf




最近巷でよく耳にする「ブランド」という言葉。多くの経営者たちがしきりに「ブランド」と口にする、
一方、世界中の消費者は、プラダ・グッチなどの高級「ブランド」に翻弄される。

何だこの「ブランド」って?ちょっと考えてみる。

[ブランドって何?]
「ブランド」の意味については様々な解釈があるが、ここでは思い切ってこう定義しよう、「企業の持っている顧客にとってのタイムレスな価値。」つまり企業のブランドとは時の流れに左右されず顧客を意識したものである。

[なぜ今ブランディング?]
1980年半ば、経済の成長に支えられ多くの日本の企業はこぞってその事業領域を拡大していった。日本航空やサントリーなどのように、自身を生活産業と呼んでいた企業もあった時代である。そんな当時でもブランディングに似た、C.I. (コーポレート・アイデンティティー)活動という動きがあった。このC.I.活動は、顧客の視点からというよりも企業側からの会社のイメージ作りという性格が強かった。この活動のもと、企業は事業拡大に伴い、その名前を変え、新たなロゴをデザインした。

しかし市場や経済がその当時とはまったく異なる今のブラディングとは、過去のC.I.活動とは異なるものである。市場が成熟しきった今、多くの企業は経営方針を180度転換せざるを得なくなっている、つまり本業回帰である。そういった経緯から、近年選択と集中という言葉がビジネスの現場でキーワードになっているわけである。その選択と集中において、ブランディング、が企業の道しるべとして力を発揮する。企業の価値と未来を明確にするためのブランディングが今ビジネス界でも熱いのである。

[ブランドの作り方]
じゃあ、ブランディングの重要性を理解したら、実際どうすればいいのか?ブランディングの作り方は大きく二つのステージからなる。目に見えない第一ステージと、目に見える第二ステージである。

まず初めに「その企業は何か?」、「その企業はどこに向かうのか?」を理解しなくてはいけない。自分自身とその未来が分からないようでは、一貫した強固なブランドイメージを作り上げることはできない。つまりブランディングは企業自身のアイデンティティの確立から始まるのである。この目に見えない第一ステージはとても重要であり全ての基礎でもある。

いったん企業のアイデンティティーが決まれば、次の第二段階、において、それを目に見える形(例えばロゴ・商品・広告等々)に落とし込んでいくのである。この視覚化のステージにおいて重要なことは、一貫性を保つため、会社一丸となって取り組む必要があるということである。企業に関わる全ての人・ものがブランディングの対象とならなくてはいけない。

ブランディングに関していくつか注意点がある。第一にブランドのコミュニケーションは、できるだけ多くの人と共有するために「簡単に理解でき」、「簡単に覚えられ」、「簡単に伝えられ」なければならない。第二にブランドは理性と感性両面から理解されるものでなくてはいけない。企業の数値的なビジョンだけとか、企業の夢物語だけとか、どちらか一方だけではブランド作りには不十分である。さらに重要なことは、一貫性のあるブランドイメージの確立には全社を挙げた地道な努力が必要ということ。

[具体例]
上記の第二段階の好例としてIBM社のThinkPadのブランド戦略があげられる。 ThinkPadの開発に当たり、IBM デザインは、「ThinkPadって何?」とか「ThinkPadのユーザーって誰?」といった質問をヴィジュアル化したポスターを制作、全社的に配布したのである。この活動は社員にそのノートパソコンのコンセプトを理解させるにとどまらず、企業の経営方針や顧客の姿を理解させることにも役に立った。

[おまけ]
世界的に有名なブランド・コンサルティング会社「インターブランド」によるブランド・ランキングに関する興味深いデータを紹介したい。

毎年インターブランドではブランド価値を試算し、そのトップ100社をビジネスウィーク誌で発表している。ランキングには興味深い結果がいくつも見うけられる。例えば、トヨタが史上初メルセデスを抜き自動車業界において首位を獲得。その理由を堅実な経営体質と環境理念のためと分析している。もちろん、世界中でブームを巻き起こしたiPodもアップル社のブランドイメージ向上に大きく貢献したこともデータからうかがえる。

http://www.interbrand.com/best_brands_04/league_table/BGBleaguetable_final.pdf