March 11, 2005

SF Movie Report 4: The Sea Inside


Director: Alejandro Amenabar
Casts: Javier Bardem, Belen Rueda, Lola Duenas
Release Date in Japan: April 16, 2005

Story: "The Sea Inside" is the real life story of Spaniard Ramon Sampedro (played by Bardem), who fought a 30-year campaign in favor of his right to die with dignity. Two women try to change his life - Julia (Belen Rueda) is a lawyer who supports his cause, and Rosa (Lola Duenas) is a neighbor who wants to convince him that life is worth living. The two women's encounters with the charismatic Ramon lead to change in their own lives.

It made me think about death with dignity.

When I was watching this movie, especially near the last scene, I had a little wired feeling to myself. The scene was about Ramon’s final decision of his life, and I thought I deeply concentrate on the story and should be touched the last scene. But actually what I was attracted to at that time was the other audiences’ noises… some people sounds like, they are sobbing, and the others are blowing their nose with their handkerchief… Then, I just realized why my feeling at this moment was different from those people’s… I couldn’t cry for the decision Ramon finally made. I don’t want to bring the whole story here, so I cannot say it in detail, but this fact let me know that at least I am not against the idea of death with dignity.

The main character in this movie, Ramon(Javier Bardem), was always lying down on a bed, and couldn’t do anything except writing a poem because of his past accident. However, he had one freedom that he can travel anywhere he wants to go in his mind. His imagination let him fly away from the window next to his bed.

For me, even he lost his physical freedom, but he still had mental freedom. This is important; this fact does not change no matter whether he is alive or dead. This movie taught me that death might take away physical freedom from us, but it cannot take away mental freedom together. Even after we die, our mind is still alive somewhere, especially in people’s mind.

There are many people in this world who are obliged to be alive on a bed and are willing to die. This movie gave me some idea about how those people thinks. They may feel isolated or lonely just because they are different from the other people in terms of their physical condition. So, they hope to free themselves from the physical restriction in order to pursue entire freedom and be fair with other people.

In the movie, he sometimes repeated, “life is a right, not a obligation.” This means he wanted to have the same right as the other people to achieve a life with real freedom. Dignity in the idea of death with dignity indicates not only dignity for the will of those who wants to die, but also for the right that everybody is in fair to freedom. It is difficult to judge how much peoples’ freedom is respected and restricted, but as long as the freedom hurts nobody, I think the freedom has to be given to anybody as much as possible.

In end of this movie, Ramon was given the freedom that he has been pursuing for 26 years. Finally he was dignified with real freedom. In this sense, I understand why I couldn’t cry for the ending because he could be happy at the last moment of his life.




ストーリー:この「海を飛ぶ夢(原題:The Sea Inside)」は、30年間あまり尊厳死について闘いぬいたラモン・サンペドロ(ハビエル・バルデム)という実在した一人の男の物語である。彼の事例を扱う弁護士のフリア(ベレン・ルエダ)と彼に活きる意味を訴えかけるローザ(ローラ・ドゥエニャス)という二人の女性は彼の人生を変えようと必死だった。ラモンは彼女たちとの出会い、彼女たちもラモンに出会うことで、彼ら三人の人生は大きく変化を遂げるのであった。

尊厳死について考えさせられた。

ラストシーンを見ていたときだった。自分でもなんだか変な自分に気がついた。主人公のラモンが自分の生に最後の決断を下すシーンだった。自分ではそれなりに話にのめりこんで、ラストシーンに涙でも流そうかと思っていたのだが、実際、まったく意図していなかった他の観客の雑音を気にする自分がいた。ある人はすすり泣きのような音、ある人はハンカチで鼻をかむような音。で、「あれ、なんで他の観客とリアクションが違うんだ!?」ってふと思ってしまった。
ラモンの下した最後の決断に、みんななんで泣くのかよく分からなかった。ここでネタばれするわけにはいかないので、詳しくは映画を観てもらいたいが、その奇妙な感覚は、尊厳死の問題に対して、反対しているわけではないという、自分の立場を再確認させてくれたような気がする。

この映画の主人公であるラモン(ハビエル・バルデム)は、事故に遭い寝たきりで、詩を書く以外のことは何もできない生活を送っていた。しかしそんな彼にもたった一つの自由が許されていた。それは彼は心の中で行きたい所ならどこへでも旅をすることができたのである。彼の創造力は、彼をベット際の窓から飛び立たせるに足るものだった。

彼は体の自由を失った、しかし決して精神の自由を失ったわけではない。これは重要なことで、この事実は彼が生きていても、死んでいても不変である。この映画を観て思った。死は私たちから体の自由を奪いはするが、精神の自由まで一緒に奪うことはできないということ。私たちが死んだ後も精神は、人の心とか、どこかで必ず活きるということ。

世の中にはたくさん、ベットの上の生きることを余儀なくされ、死を渇望する人たちがいる。この映画を観て、その人たちの気持ちに少しふれることができた気がする。たぶんに、自分の肉体的状態が他の人と異なるというために、彼・彼女たちは孤独感や寂寥感を感じている。それゆえに、その肉体的拘束から自身を解放し他の人たちと同様に真の自由を求めたいと思うのである。

映画中ラモンは、「人生は権利であり、義務ではない。」と繰り返した。彼は他の人同様に真の自由に満ちた生活を送る権利を得たかったのだろう。「尊厳死」という言葉の中の「尊厳」の意味するものとは、死を望む人の意思を尊厳するということだけではなく、全ての人に対し公平な自由を享受する権利を尊厳するということでもある。どこまで人の自由を尊重し、制限するかは難しい問題ではあるが、少なくともその自由が誰も傷つけない限りは、自由というものは全ての人に最大限与えられるべきだと思う。

映画の最後で、ラモンは26年間求め続けた自由を得ることができた。最後に彼は真の自由によって尊厳を保たれたのである。その意味において、自分が泣けなかった理由が分かった。だって人生の最後の最後で彼は本当に幸せになれたのだから。

March 7, 2005

Corporate Branding

These days, a word, “brand,” is getting more popular than ever. Many corporate managers use the word, “brand,” as a cliché for their project management, or many consumers all over the world are attracted by luxury “brands,” Prada, Gucci, and many…

So, let’s think about what the hell of this word “brand” means??

[What is a brand?]
Although the definition of brand itself is controversial, let me define a brand as “timeless value for the customers, which belongs to the company.” It means that company’s brand is not related to the change of time and it is aimed at their customers.

[Why branding?]
In the middle of 80’s, due to the high growth of Japanese economy, many companies were trying to expand their business to different fields which they never explored. Like Japan Airlines or Santory, many companies called themselves “life industry.” At this time, similar movement, Corporate Identity (C.I.) Activity, was occurred. This C.I. activity focused on the company’s point of view rather than customer’s point of view. Companies changed their name and redesigned new logo according to the expansion of their business fields.

However, branding, now people call, is different from the past movement, C.I. activity, because the market and economy have been totally changed since that time. After our market reached the certain maturity, now the companies have to change their management to opposite direction, returning to their main business. So, recently selection and concentration became more popular keyword. During the process of selection and concentration, branding significantly takes an important role as a company’s guide. To clarify the company’s value and future, now branding is one of the biggest interests in the business.

[How to create a brand?]
So, we understand the significance of branding, but how?? There are two stages, invisible and visible phases.

First of all, we must realize what our company is and where it is going to the future. Without knowing ourselves and our future vision, we cannot achieve a solid and consistent brand image. In other words, branding starts from defining the identity of the company. This stage, invisible phase, is very essential and important.

In the following visible phase, once the corporate identity is set, we can turn it into something visible such as logo, products, advertisements, and so forth. Here, it is important that this visualization process has to be done as a whole company to create a sense of unity. Everybody and everything related to the company have to be involved in branding.

There are some points to be considered about branding. First, communication of branding needs to be “easy to understand,” “easy to remember,” and “easy to convey” just because brand needs to be shared with everybody. Second, a brand needs to be recognized in both reasonable and emotional ways. Neither only a numerical vision nor only a futuristic dream is enough to create a brand. Moreover, the most important point is to create a unique brand image with thorough consistency as a whole company.

[Example]

We can see a good example of the second phase, brand visualization, in brand strategy of IBM ThinkPad. IBM Design created and distributed a poster throughout the company that visualized the questions: “What is the ThinkPad?” and “What kind of user is it for?” This campaign really helps the employee to understand not only the concept of the laptop computer but also the company’s business style and the target customer.

Lastly, I want to introduce the interesting data about brand ranking announced by Interbrand, brand consultant company.

Every year, they calculate brand values and report the ranking in BusinessWeek magazine. Many interesting findings are shown here. Toyota beaten Mercedes and got the first position among automobile companies because of its stable management and environmental consciousness. And of course, the world’s biggest boom, iPod, contributed a largest brand increase for Apple.

http://www.interbrand.com/best_brands_04/league_table/BGBleaguetable_final.pdf




最近巷でよく耳にする「ブランド」という言葉。多くの経営者たちがしきりに「ブランド」と口にする、
一方、世界中の消費者は、プラダ・グッチなどの高級「ブランド」に翻弄される。

何だこの「ブランド」って?ちょっと考えてみる。

[ブランドって何?]
「ブランド」の意味については様々な解釈があるが、ここでは思い切ってこう定義しよう、「企業の持っている顧客にとってのタイムレスな価値。」つまり企業のブランドとは時の流れに左右されず顧客を意識したものである。

[なぜ今ブランディング?]
1980年半ば、経済の成長に支えられ多くの日本の企業はこぞってその事業領域を拡大していった。日本航空やサントリーなどのように、自身を生活産業と呼んでいた企業もあった時代である。そんな当時でもブランディングに似た、C.I. (コーポレート・アイデンティティー)活動という動きがあった。このC.I.活動は、顧客の視点からというよりも企業側からの会社のイメージ作りという性格が強かった。この活動のもと、企業は事業拡大に伴い、その名前を変え、新たなロゴをデザインした。

しかし市場や経済がその当時とはまったく異なる今のブラディングとは、過去のC.I.活動とは異なるものである。市場が成熟しきった今、多くの企業は経営方針を180度転換せざるを得なくなっている、つまり本業回帰である。そういった経緯から、近年選択と集中という言葉がビジネスの現場でキーワードになっているわけである。その選択と集中において、ブランディング、が企業の道しるべとして力を発揮する。企業の価値と未来を明確にするためのブランディングが今ビジネス界でも熱いのである。

[ブランドの作り方]
じゃあ、ブランディングの重要性を理解したら、実際どうすればいいのか?ブランディングの作り方は大きく二つのステージからなる。目に見えない第一ステージと、目に見える第二ステージである。

まず初めに「その企業は何か?」、「その企業はどこに向かうのか?」を理解しなくてはいけない。自分自身とその未来が分からないようでは、一貫した強固なブランドイメージを作り上げることはできない。つまりブランディングは企業自身のアイデンティティの確立から始まるのである。この目に見えない第一ステージはとても重要であり全ての基礎でもある。

いったん企業のアイデンティティーが決まれば、次の第二段階、において、それを目に見える形(例えばロゴ・商品・広告等々)に落とし込んでいくのである。この視覚化のステージにおいて重要なことは、一貫性を保つため、会社一丸となって取り組む必要があるということである。企業に関わる全ての人・ものがブランディングの対象とならなくてはいけない。

ブランディングに関していくつか注意点がある。第一にブランドのコミュニケーションは、できるだけ多くの人と共有するために「簡単に理解でき」、「簡単に覚えられ」、「簡単に伝えられ」なければならない。第二にブランドは理性と感性両面から理解されるものでなくてはいけない。企業の数値的なビジョンだけとか、企業の夢物語だけとか、どちらか一方だけではブランド作りには不十分である。さらに重要なことは、一貫性のあるブランドイメージの確立には全社を挙げた地道な努力が必要ということ。

[具体例]
上記の第二段階の好例としてIBM社のThinkPadのブランド戦略があげられる。 ThinkPadの開発に当たり、IBM デザインは、「ThinkPadって何?」とか「ThinkPadのユーザーって誰?」といった質問をヴィジュアル化したポスターを制作、全社的に配布したのである。この活動は社員にそのノートパソコンのコンセプトを理解させるにとどまらず、企業の経営方針や顧客の姿を理解させることにも役に立った。

[おまけ]
世界的に有名なブランド・コンサルティング会社「インターブランド」によるブランド・ランキングに関する興味深いデータを紹介したい。

毎年インターブランドではブランド価値を試算し、そのトップ100社をビジネスウィーク誌で発表している。ランキングには興味深い結果がいくつも見うけられる。例えば、トヨタが史上初メルセデスを抜き自動車業界において首位を獲得。その理由を堅実な経営体質と環境理念のためと分析している。もちろん、世界中でブームを巻き起こしたiPodもアップル社のブランドイメージ向上に大きく貢献したこともデータからうかがえる。

http://www.interbrand.com/best_brands_04/league_table/BGBleaguetable_final.pdf

February 22, 2005

77th Academy Predictions

February 27 5pm (Pacific Time) is just around the corner. Are you ready to stare at TV and to hear, “Oscar goes to…,” Every year this season reminds me one memory… Just a few days later I arrived at dormitory in Ohio, I was watching 2002 Academy Awards on TV with my roommate. We got so excited about the moment, Denzel Washington got the first Oscar as an African American in the history of Academy… I just cannot wait the exciting moment for this year, so a little too early, but following lists are my guess and expectation for 2005 Oscars.



2月27日午後5時(西海岸時間)はもう目の前。テレビに釘付けになり、俳優の読み上げる「オスカー・ゴーズ・トゥー…」を聞く準備はできた?毎年この時期になると思い出すねぇ。2002年、オハイオの寮に着いた数日後、ルームメイトとアカデミーの授賞式を見たんだよね。で、黒人で歴史上初のアカデミー賞に輝いたデンゼル・ワシントンに歓喜したなぁ。今年もそんな感動を待ちきれず、ちょっと気が早いけど、2005年アカデミーの予想と期待、いってみましょう。







February 21, 2005

SF Movie Report 3: Million Dollar Baby


[Million Dollar Baby]

Director: Clint Eastwood
Casts: Clint Eastwood, Hilary Swank, Morgan Freeman
Release Date in Japan: 2005

Story: In the wake of a painful estrangement from his daughter, boxing trainer Frankie Dunn, Clint Eastwood, has been unwilling to let himself get close to anyone for a very long time--then Maggie Fitzgerald, Hilary Swank, walks into his gym. In a life of constant struggle, Maggie's gotten herself this far on raw talent, unshakable focus and a tremendous force of will. But more than anything, she wants someone to believe in her. The last thing Frankie needs is that kind of responsibility-- let alone that kind of risk--but won over by Maggie's sheer determination, he begrudgingly agrees to take her on.


First impression of watching this movie is, wow Clint became really old…, I mean, his looking seems really old for me. But more than that, as I watched this movie, the feeling I had at the beginning has changed a little bit.

His stance making this movie is really simple and clear, much much more understandable than Howl’s Moving Castle. In this movie, there is no meaningless implication or metaphor, which are really common in current movies, especially in Japanese horror movies. Story is pretty straightforward. Even it confused me that it was like based on real story. I couldn’t make a connection an old film director with this movie with minimal design. Usually, the older directors become, the more their film becomes a product with full of implications maybe because of their rich experience and philosophy as a person.

However, this movie showed a Clint’s sense of contemporary art. He is still young and different from those who talk about only old times. The movie without laugh, intentional hidden meaning, control viewers’ tear, and expected mainstream ending taught us that movie is not completed until it is watched by audiences. Movies, or I can say all creations also, should not just tell everything but must believe audiences and leave some freedom to let them interpret the meaning on their own way.

Surprisingly this is not a documentary like movie, I totally thought this is based on true story, but young part of Clint’s mind made this movie just like a documentary about himself as a one old person. Great achievement of this movie is that it realizes us America is the best filmdom around the world. This is a real American movie.



ストーリー: ボクシング・トレーナーのフランキー・ダン(クリント・イーストウッド)は娘との断絶から自らの心を閉ざし、ひとり本を読み耽る毎日を送っていた。そんなある日、ある女性マギー・フィッツジェラルド(ヒラリー・スワンク)が彼のジムを訪れた。決して楽とはいえない生活を余儀なくされていた彼女だったが、磨けば光る才能、ゆるぎない集中力、そして強い決意が彼女にはあった。そして彼女にはもうひとつ、信じることのできる誰か、が必要だった。一方、フランキーには、(リスクを伴う決断でもある)他人を受け入れる勇気が必要だった。ついには彼もマギーの強い決意に重い腰を上げ、トレーナーとして再び彼女をリングに上らせる決心をした。


映画が始まってすぐに思ったのは、クリントがすごく老けて見えた。。。見た目がね。でも映画が進むにつれて、その最初のイメージが変わっていったんだよね。

この映画で彼の取ったスタンスは極めてシンプルで明確、ハウルの動く城の百倍分かりやすかったな。特に今の和製ホラー映画に多い無駄な含みや隠喩は劇中一切無し。実話に基づいた映画なのかって錯覚すら覚えるほど、ストーリーも率直過ぎるくらい直球。そんなミニマルにデザインされた映画と年を経た映画監督って組み合わせがなんだか妙に感じてね。だってたいてい監督は年を取るにつれて、その映画は含みの産物みたいな映画になるのが定石。だって、監督も人として経験を積み、考えも深くなっていくわけだから。

でもこの映画をみたらクリントがコンテンポラリー・アーティストに見えてきたな。まだまだ若い、昔話を繰り返すおじいちゃんとは一味違うね。この映画には笑いが無い、意図的に隠された意味も無い、観客の涙腺を操作もし無い、そして大衆の期待するエンディングも無い。そんな映画は、映画は観客が観た時に始めて完成をみるって基本的なことを教えてくれた気がする。映画だけじゃない、全ての創造物もまた、全てを語っちゃだめで、まず受け手を信じることそして彼らが好きなように解釈できる自由を与えなくてはいけない。

驚いたことに、これはドキュメンタリー的な映画じゃないんだよね。てっきり実話に基づいたものかと思った。だけどクリントのまだまだ若い心がこの映画をひとりの老人としての自分自身のドキュメンタリーのような作品に仕上げたんだよね。この映画が教えてくれたものは、アメリカはまだまだ世界一の映画の国だってこと。これこそアメリカ映画だね。

February 13, 2005

SF Movie Report 2: Sideways


[Sideways]
"In search of wine. In search of women. In search of themselves."

Director: Alexsander Payne
Casts: Paul Giamatti, Thomas Haden Church, Sandra Oh, Virginia Madsen, Marylouise Bruke
Release Date in Japan: March 5.

Story: Two men reaching middle age with not much to show but disappointment, embark on a week long road trip through California's wine country, just as one is about to take a trip down the altar.

Honestly, I rarely watch movies directed by unknown filmmaker for me. Even after I finished the film, I was still wondering why this movie made me interested and brought me in the theater… Of course, my dearest combination, California and wine, was one of the reasons, but also maybe I was expecting to see the difference form the other made-in-Hollywood movies.

Story of this movie is just simple. Normally such an easy plot movie tends to end in failure because of the low budget, not so much events and small scale distribution. However, the director, Alexander Payne, showed us his great sense of balance between sophistication of wine and humor of southern California in one movie; he is just like a wine producer. Wine, the theme of this movie, could be too stylish for wide range of audience to understand the plot, and also the essence of comedy could be so cheesy that it sometimes makes us feel annoying. But, Payne successfully combined those two aspects and put them into a bottle of wine. In some part of movie, he added the serious conversation about the life of wine, on the other hand, sometimes two main characters’ behavior was just stupid enough to make us laugh.

Especially what I liked about this movie is that the main character, Miles, who is addicted to wine, loves Pinot Noir the best, but he hates Merlot… In the movie, he explained about why Pinot Noir is best for him, Pinot is more delicate, takes time to be ripe, and sensitive to the place to grow up, unlike Merlot or Cabernet with stronger body. All those detailed setting creates peoples’personality, storyline, and atmosphere of the movie.

Even now, I cannot really conclude that what was the motivation for me to watch this movie, I don’t know. But the flavor of this movie certainly will last forever with my memory of staying here, even after I leave California. Only for this movie, I strongly recommend; please wait until the DVD is released, and grab a bottle of Pinot Noir, and please open it before you press the play button of your player, because nothing can be a better appetizer for wine than this movie.




ストーリー: 日々の生活に焦燥感を感じている二人の中年の男達は、1週間のカリフォルニア・ワイナリー巡りの旅に出る。そのうちの一人は結婚という船出が間近に迫っているにもかかわらずに。
「人生の寄り道ロードムービー。」

正直、あんまり自分の興味外の監督作を見ないっていう傾向があります。映画を見終わった後でもなお、どうしてこの映画を見たいと思ったんだろうって悩みは消えなかったなぁ。カリフォルニアとワインっていう大好きな組み合わせに興味をそそられたのはもちろんだけど、もしかしたらこの映画には他のハリウッド映画と一線を画する何かがあるかもって期待があったからかもね。

映画のストーリーはきわめて単純。たいていこの手の、低予算で、劇中の出来事が少なく、配給の小さい映画は得てして駄作に終わることが多いけど、まるでワインの作り手のように、ワインの洗練さと南カリフォルニアのユーモアを絶妙に交えた秀逸のバランス感覚を、監督アレクサンダー・ペインはこの映画で見せてくれました。この映画のテーマである、ワインは様々な観客にたいして話を小難しくする危険性がある。くわえて、コメディーにおける笑いの見せ方もやり方によっては安っぽくなり不快感すらも与える危険性がある。
でもペインはこの二つのリスクを巧みに、一つのワインボトルに詰め込こんだ心地よい作品に仕上げました。映画の中で、時にはワインの一生についてのシリアスな話が出てきたり、またある時は二人の主人公が本気で馬鹿げたユーモアを見せたり。

とくにこの映画の中で最も好きだった演出は、ワインマニアの主人公マイルズはピノ・ノワールが大好きで、メルローはまったくうけつけないっていう性格描写。彼は映画の中でこう説明します。「ピノは繊細で、実が熟するのに時間がかかる、そして育つのに場所を選ぶ。カベルネはどこでも生えちゃうからね。」これら全ての設定が登場人物の性格、ストーリー性、映画の雰囲気を作り上げている。

今でさえもどうしてこの映画を観ようと思ったのかその理由に結論はでない。でもひとつ確かなことは、いつかカリフォルニアを離れる時が来ても、この映画の雰囲気はここでの生活の記憶とともに決して忘れることはないということ。この映画だけは、DVDのレンタル開始を待つことをお勧めします。そしてレンタルしたら必ず、DVDプレイヤーの再生ボタンを押す前に1本のピノ・ノワールを用意し、開栓してください。だってこの映画よりもワインにマッチした前菜なんてそうはなかなか見つけられないよ、まじで。

February 9, 2005

SF Movie Report 1: Hotel Rwanda



[Hotel Rwanda]

"When the world closed its eyes, he opened his arms."



Director: Terry George

Casts: Don Cheadle, Sophie Okonedo, Nick Nolte, Joaquin Phoenix

Release Date in Japan: not decided



Story: In 1994, when Rwanda descended into madness, one man made a promise to protect his family and helped over 1200 people. Paul Rusesabagina, a hotel manager in Rwanda, he used his position secretly just to shelter over a thousand refugees during the genocide. While the rest of the world shut the door, Paul opened his heart to prove the human spirit to overcome all the reality.



Basically I don’t like to watch war or massacre movie just because after watching it, it usually doesn’t leave good feeling to me. However, this, Hotel Rwanda, is not just a movie about real documentary of the worst genocide in our history. It reminded me what a real guy has to be. Of course Don Cheadle’s efforts is worth to be a nominee for Academy because in this movie he turned himself into a hero with two different faces. Two scenes really struck me. First scene is about his love for his wife. Even he was suffered from the terrible disasters; he prepared beers and candles on the roof of hotel secretly to share a moment of happiness with his wife. Another scene is about his courage to help his folks. When the truck of United Nation came to the hotel to rescue some people away from there, he made a brave decision as a man. From my point of view, Paul showed two characters proudly, love as a husband and courage as a manager. What this movie realized to me is not just about the same history never repeated again but also some important human nature as a man.




ストーリー: ルワンダが血にまみれた1994年、ある男は家族と1200人以上の命を守ることを心に誓った。ルワンダのホテルのマネージャー、ポールは彼の地位を巧みに利用し、大量虐殺から千人以上もの難民をかくまった。世界が助けの扉を閉ざすなか、彼は人間として現実を乗り越えようとその心を開いた。

基本的に戦争、虐殺物の映画は好きじゃないです。だって見終わった後いやーな余韻が残ることがほとんどだから。。ところがこの「ホテル・ルワンダ」は単なる歴史上最も悲惨だった虐殺劇のドキュメンタリーではなく、男とは何たるものかを教えてくれる映画です。ポールを演じるドン・チードルは2つの異なる顔を巧く混在させアカデミーに価する好演を見せてくれます。印象に残る場面が2つあります。1つは妻に対する愛の場面。過酷な状況下にもかかわらず、彼は妻のためにひそかにホテルの屋根にビールとろうそくを用意しつかの間の安らぎを彼女と分かち合うのです。もう1つの場面。難民の一部を非難させるため、国連のトラックが彼らを連れ去るとき、彼は男としての意を決します。ポールは、夫としての愛、そしてマネージャーとしての勇気を示してくれます。この映画は単に歴史は繰り返してはいけないと言うことを教えるだけでなく、男としての何か大切なものを訴える映画です。



February 4, 2005

“Odd” culture with “Even” number

I had one tough cultural difference to get accustomed when I came here first time. It is about the American culture based on Even number.



When I went to coffee shop just to buy a cup of coffee, it always made me confused which coin and how many I should pick up to pay this $1.63… I had to stop, make sure this coin is quarter, nickel or penny, count them, and calculate carefully. Just to get a cup of coffee!



Here U.S., we use unique coin system. We have 1¢,5¢,10¢,25¢,50¢(rarely show up), and $1 coins. What the hell is this strange guy, 25¢, called quarter… How strange this coin is that if I have four of them, it becomes equal to $1, of course, you might say it’s really simple.



However, here is a big conceptual gap with culture of ours or the lest of world. Everybody learned and are used to the decimal system, which uses ten different characters to count number. Another popular counting system is the binary system, which uses two different characters, 0 and 1. But before I came here, I’ve never used this “no-name system,” which uses four numbers to count in my life. Anyway, it took a little time to get used to it.



But this difference is not only related to the way to count, but also came from deep cultural difference in America. While I live here almost three years, I had many experiences making me realize many aspects of American culture are based on even number.



In addition to inconvenient aspect of it, there are also some advantages of using quarter, of course. For example, we have total $1 which consists of four quarters. It can be divided by 1, 2 and 4. So, we can easily share the four quarters by four, two or even one people. However, if we have total 100yen which consists of all 10yen coins, we can divide them only by 10, 5, 2, 1 people, even we have ten coins!! Quarter system is quite useful if we want to divide something in half or quarter and it is strongly related to even number. On the other hand, most of country uses decimal coin system which uses coins with 1, 2, and 5 number. The advantage of this system is that we can count any kind of number by using the minimum number of coins. This advantage is seen also in the experiment of science class using a balance weight for traditional scale, it has 1g, 2,g, 5g.



This difference makes America interesting for me. The Even number culture implies people here likes to divide everything in half or quarter. The same culture can be seen when I measure by using inch system. I am so used to metric system, but sometimes I have to use inch system depends on my project. Then, it’s interesting, when I need to divide something by even number, I like to use inch system. But if I want to divide it by odd number, especially 3, I hate to use inch system because 1inch is equal to 2 of 1/2in, 4 of 1/4in, 8of 1/8, and so on…I can’t divide it by 3, never!



Another example to prove America’s even number culture is seen on a set of dishes. I am not sure about the other country, but in Japan, mostly a set of dishware consists of five pairs of plate, cup and bowl. On the other hand, here and I guess also in Europe, their dishware set has four sets in it. It is seldom to see the four sets of it in Japan. If somebody knows, please let me know the reason why dish set is always five in Japan or four in the U.S.



This even number culture can be interpreted also as symmetric culture. Everything needs to be in perfect balance on both left and right hand. On the other hand, in Japan maybe as well as Asian countries, our culture is based on asymmetry. Especially in the field of art or literature, we admire the beauty of its asymmetry; some people consider it as imperfection like the world of haiku. Symmetry has a strong sense of stability, but asymmetry has more natural feeling for me. Because if everything is totally balanced and perfectly completed, it seems so artificial…



Anyway, I cannot conclude which system is better, but there is obvious difference between America and Japan in aspect of counting system and the sense related to it, and it makes this country very unique for me.







ここに始めてきたとき感じた大きなカルチャー・ショックのひとつにアメリカにおける偶数の文化というものがあります。



たった一杯のコーヒーを買おうとしたときのこと、どの硬貨を何枚使えばこの$1.63は払えるんだ!?っていつも悩んだなぁ。たった一杯のコーヒーのために、立ち止まり、この硬貨は、クォーター(25¢)、ニッケル(5¢)、ペニー(1¢)って確認し、それらを数え、慎重に計算する。。。



ここアメリカでは、変わった硬貨制度が使われています。硬貨の種類は1¢、5¢、10¢、25¢、50¢(めったにお目にかからない) 、そして$1 硬貨。なんじゃこのへんてこな25¢硬貨(クォーター)っちゃ。。。なにがへんって4つ集めるとそれで$1になるって、当たり前のようでこれが曲者。



実はこの単純な違いにこそアメリカと他国との大きな概念的な違いがあるんだな。皆小さいころから習い慣れている方法が十進法(10の異なる数字を使う数え方)です。くわえて、一般的なのが二進法(2つの異なる数字0と1を使う数え方)。がしかし、ここに来る前にはそんな「(4つの数字を使う)名無し進法」なんてお目にかかったことはなかった。とにかく慣れるのに時間がかかったわけ。



でも、この違いは単に物を数えることだけにとどまらず、もっと深いところのアメリカ文化から来てると思うんだな。ここに住んでいる約三年間の間、アメリカがいかに偶数に根付いた文化なのか感じさせられることたくさんありました。



不都合なこともあったけど、もちろんクォーターを使う利点はいくつかあります。例えば、クォーター4枚からなる計$1を持っていたとしましょう。この場合、簡単に1、2または4で分けることができます。その$1を簡単に4人、2人(あるいは1人でも)で分けることができるわけ。ところが、もし10円玉10枚からなる計100円を持っていたとしよう。それは10、5、2(もしくは1)でしか分けられないわけ、硬貨10枚も持ってるのにだよ。クォーター制度はとりわけ、何かを半分または四等分したいときに力を発揮します、これは偶数とかなり関係しているってこと。一方、大部分の国では十進法に基づいた(1と2と5の数からなる)硬貨制度を使っています。この制度の利点は、最小の数の硬貨を使うだけでどんな数字でも数え上げることができる点です。これは、理科の実験で使った天秤の分銅のシステムと同じです。



この違いこそがアメリカを面白いものにしています。アメリカにおける偶数の文化って、こっちの人が何でも半分もしくは四等分したがることにも現れています。同じような文化はインチ法にも見てとることができます。自分はかなりメートル法に慣れてしまっているけれど、ときどきインチ法の使用をせまられるときがあります。面白いことに、何かを偶数の数で分けなくちゃいけないときには自然とインチ法を使っています。しかし、奇数で分けなくちゃいけないとき、とくに3で分けるとき、インチ法はかなり厄介者です。だって、1インチは、1/2インチ2つ、1/4インチ4つ、1/8インチ8つ。。いつまでたっても3で割ることできねーじゃん!!



もうひとつのアメリカの偶数文化の例として、お皿のセットがあげられます。ほかの国はどうか分からないけど、少なくとも日本では、ほとんどの食器セットといえば、昔から五客一組。ところが、ここ(多分ヨーロッパも?)食器のセットは四客で一組。日本じゃ4客1組のセットめった見ないよなぁ。もし誰か、日本の四客、アメリカの五客一組の理由知ってたら教えてちょうだい!!



この偶数文化って対称性の文化ってとることもできると思う。全ては右手と左手で、完全な均衡を保ってなくちゃいけないって感じに。一方日本、加えてたぶんアジアの他の国は、非対称性に基づく文化じゃないかな?とくに、芸術とか文学の分野では、非対称における美ってのを(ある人は不完全性って解釈するのかも、)大切にしてるよね、俳句の世界とかね。対象性ってすごく強い安定性持ってるけど、非対称性からはもっと自然な感じを受けるなぁ、俺は。だって、もし全てが完全に均衡がとれていて、完成されていたら、味気なくない!?!?



とにかく、どっちがいいっていうわけじゃないけど、アメリカと日本の間には数の数え方とそれに関係している意識に大きな違いがあるな。だからアメリカに対する興味止むことないんだけどね!

February 3, 2005

Check your Design sense!

[Can you become a designer toward the future trend or behind the current trend?]

「あなたは未来を先行くデザイナー、それとも今の流行を追いかけるデザイナー?」

Test: This image shows six different categories of design. In each category, I chose two designs, which have extremely opposite perspective about design with each other. Now, you can choose either one design, A or B, which you like better in terms of the design from each category.

テスト:ここに6つの異なるカテゴリーのデザインがあります。それぞれのカテゴリーには、デザインに関する正反対の概念を持つ2つの選択肢があります。さて、あなたはデザイン的視点からAまたはBどっちのデザインを支持しますか?




If you chose:
all A, you are the person who can be a leader of future design!!!
five A, why don’t you team up with me!! Let’s change the world!!
four A, you grasp a sense of real meaning about design!
three A, you are the average consumer of everyday design.
two A, broaden your viewpoint, and you’ll see the design more!
one A, don’t be a good target by cheesy commercialism!!
no A, no way! Can you really pay $200 for the strange shape of fruit!!!

全てAだったあなた、あなたこそ未来のデザイン界を作りあげていく人だ!!!
Aが5つだったあなた、私とコラボレートして、世界を変えましょう!!
Aが4つだったあなた、デザインの意味をつかみかけてはいるが、あと一歩!
Aが3つだったあなた、平均的デザイン消費者です。
Aが2つだったあなた、もう少し視野を広げれば、デザインがもっと見えてくる!
Aが1つだったあなた、安っぽい商業主義のターゲットになっちゃだめ!!
Aが一つもないあなた、マジ?そんな奇妙な形の果物に20000円払えるか~!!!

This test was created based on the survey conducted by Axis vol.112, Japanese design magazine. It is trying to reveal peoples’ image about design. These six categories represent six different perspective of design such as meaning, example, expression, purpose, value, and act. Each category has two choices which are totally opposite concept with each other. For example, in meaning category, there are two choices with opposite concept, “Something close to essence or concept” and “Something with external form and outlook.” Following table shows six categories with each description of two sides.

このテストは、日本のデザイン雑誌「AXIS vol.112」によるアンケート調査に基づいています。その目的は人がデザインについて抱くイメージに関するための調査です。これら6つのカテゴリーはそれぞれ異なるデザインのイメージ(意味、具体例、表現、目的、価値、行動)と対応しています。各々のカテゴリーには2つの両極端な選択肢が用意されています。例えば、「意味」のカテゴリーでは、「本質や構想に近いもの」と「外面的な形、外観に近いもの」の相異なる概念が用意されています。以下の表は6つのそれぞれのカテゴリーとそれに属する両極の概念を説明したものです。



The 12 different design samples in the test are corresponds to each description of these 12 groups. Examples of Group A have perspective to interpret the word, “Design”, as “Idea.” On the other hand, examples of group B have perspective as “Appearance.” This survey was conducted among the reader of this magazine, that means it targeted a group of design related people, and the result actually indicates that the average of answer for each question mostly supported group A. This means that people currently consider “Design” as an idea instead of something about appearance. This attitude clearly shows the concept or interpretation of “Design” is not only within the world of shape and form but also about something further than that. This result really fascinates me, Wow,!!! making me feel “I jumped into somewhere like universe, not just a pool…” I wanna try to swim in this mysterious world until I find a clue to the meaning of Design. Do you wanna join me!?!?

テストにあった12の異なるデザイン・サンプルはこれら12のグループと対応しています。グループAの事例は「デザイン」を「イデア」と捉えるという見方です。一方、グループBの事例は「ガワ(側)」と捉える見方です。実際そのアンケート調査では、平均をとった場合、ほとんどのカテゴリーにおいて被験者(この調査は雑誌の購読者を対象に行われたため、デザインに何らかの関わりのある集団)はグループAの方を支持する結果でした。これはデザインは外観についての何かということ以上に、概念に関係する何かであるという裏づけでしょう。デザインは単なる形に関する世界ではなくて、それを超えたものであるという証明です。この調査結果は私を惹きつけるだけでなく、「プールだと思って飛び込んだらもっと広大な何かだったかも」、何かすごいものに関わっちゃた見たいな気分にさせてくれます。飛び込んだ以上、何かデザインの手がかりを見つけるまでは、この不思議な世界を泳ぎ回らないと。。皆も一緒に泳いでみないー!?!?

January 31, 2005

Designer as a Translator

Taku Sato, one of my favorite designers, can be a good person to start with. He is known as a graphic designer of commercial packaging design such as Nikka’s Pure Malt, Lotte’s Xylitol gum, and Meiji’s Oishi Gyunyu (delicious milk). Among many outstanding works, especially his recent work as an art director of NHK’s educational TV program, “Let’s play with Japanese,” is a good example to represent his design philosophy.


The objective of this TV program is to familiarize children with the rich linguistic expressions of Japanese from an early stage of their life. It is designed for kids to learn proverbs as well as onomatopoeic words and idioms naturally with much of fun.


When he is assigned as an art director of this program, the only decided thing was to create TV program about Japanese language for young children. After he searched several old TV programs for children, he noticed that all previous children programs were created only from the adults’ point of view. Those programs are intentionally designed to be childish program by adults. For example, those programs intended to use the childish typeface for their caption. But they didn’t successfully satisfy real audiences, children.


From this observation, he came up with the concept of the program. “Since child’s sense of what’s good and what’s not is not fully developed yet, if we could provide extremely high quality content they will absorb it like sponges.”


One of the methods to make this concept achieved was that he created original font for the 48 hiragana characters based on the Mincho (Ming-style) font, which is originally from the art of calligraphy. Using original font in broadcasting system takes great deal of time and effort for the client, NHK. However, he explained the importance of this effort and finally persuaded the stuff. All his effort to persuade his clients made them recognize the power of design.


“Mission of design is all about the process to find out the essence of the problem, visualize it and discuss what to do next sharing the project with his client,” he says.


What makes him great designer for me is just his excellent ability to find out the meaning of an object and create the solution to enlighten us on the hidden meaning we usually neglect. Each piece of his work makes me feel designers are not just drawing sketches or making models, but they can change something important hidden behind our life to something easily visible for everybody.


If you are a teacher of early education or a student of beggining level of Japanese as well as anybody who has mind of youth, you gotta check it out!






最初の書き込みには、やっぱり大好きなデザイナーの一人である佐藤卓がふさわしいでしょう。ニッカのピュア・モルトやロッテのキシリトールガム、明治のおいしい牛乳などに代表される、特に商品のパッケージ・デザインで有名なグラフィック・デザイナーです。最近の作品の中でも特に、アート・ディレクターとして参加するNHKの教育番組「にほんごであそぼ」には彼のデザイン哲学がよくあらわれています。


この番組の趣旨は、子供が幼少期のうちから表現の豊かな言語である日本語に楽しくふれてもらおうというものです。この番組を通して子供たちは諺や擬音語、語彙などを楽しみながら自然と学べるように構成されています。 彼がこの番組のアート・ディレクターに起用された時点では、小さい子供向けの日本語をテーマにした番組を作るということだけしか決まっていませんでした。


過去の子供番組をいくつか調べた結果、いままでの子供番組は大人の視点だけから作られていることに、彼は気づきました。それらの番組は大人の立場から、意図的に子供っぽくなるように作られていると。例えば、字幕の文字に子供っぽい文字を使ってみたり。でもそのようなやりかたでは本当の視聴者である子供たちを満足させる番組にはなりませんでした。


こうした考察から、この番組のコンセプトは生まれました。「子供と言うのはまだ価値観が定まってないから、質の良し悪しなどは気にしない、そのぶんものすごく質の高い物を届ければ、スポンジのように吸収するはずだ。」 そのコンセプトを見える形にするひとつの手段として、番組の字幕用に明朝体をベースにした独自のフォントを作成しました。放送局で独自のフォントを持つ文字を使うことは、コストと手間がかかります。しかし、彼はその手間の重要性をスタッフに説得しました。彼の説得の意義は、製作スタッフにデザインの重要性を認識させることにありました。


彼曰く、「デザインの使命とは与えられた課題に対し、問題の本質を発見し、それを目に見える形にし、クライアントと課題を共有した上で次に何をすべきか探っていくプロセスにある。」


彼が優れたデザイナーとして、私を惹きつけてやまない理由はただひとつ。物事の本質を見抜き、私たちが普段見過ごしがちな隠れた意味を際立たせるような答えを提案できる、卓越した才能が彼にはあるということ。デザイナーとは、単にスケッチを描いて、モデルを造るだけではなくて、私たちの生活に潜んだ何か重要なものをだれもが容易に見える形に昇華させる技能を持った人なんだなと、彼の作品を観る度に実感させられます。


初等教育の先生、日本語を勉強するビギナーの方だけでなく、若い心をもった皆にお勧めする番組です。



Taku Sato’s Profile: http://www.visualogue.com/speakers/taku_j.html





January 30, 2005

Mission Statement

To define a word, “Design,” in inductive ways.
There are as many definitions of design as the number of people.
The meaning of a word, design, varies in each diffretent context.
Each designer has each different interpretation of design.
This, Design = Everything, is trying to define, "Design,"
by posting my personal experience, thoughts, and idea about daily basis
as well as by sharing them with you.




帰納的な方法で「デザイン」を定義する。
人の数だけデザインの定義は存在する。
デザインと言う単語は文脈によってその意味を変える。
デザイナーによってその解釈は異なる。
この「Design = Everyhing」は、私の日々の経験・考え・思いを綴り、
あなたと共有することによって、デザインとは何かを紡ぎだします。