May 21, 2006
A poem without a word
“In my work I try to emphasize suggestion rather than description, much like the philosophy of Japanese Haiku poetry. A few elements can evoke a whole world of imagination. A small amount of tangible subject matter has infinite possibilities.” Photographer, Michael Kenna, explains his work is alike Haiku, Japanese short poem, in his statement of the photo exhibit, “Conversation with the Land.” The series of his photographs, taken in Japan, clearly satisfied the two reasons why I like this photographer best in the world. One reason is his experienced technique of fine print. And also I am attracted his minimalism condensed into the square photo paper. Composition with a slight tension, a few carefully chosen elements, and appropriate contrast to eliminate unnecessary objects, all these grammar of photography is working behind his series of photos and the final result turns out just like a Haiku that a few elements can evoke a whole world of imagination as he expressed.
Japan, Michael Kenna, 2003
「作品を通じて私は、日本の俳句の精神に通ずるように、描写することよりもむしろ暗示することに重きを置いています。数少ない要素が想像の世界を掻き立てる。少数の実在する対象物が無限の可能性を秘めている。」写真家マイケル・ケンナは自身の写真展「土地との会話」において自分の作品を俳句に喩えています。 日本で撮影された一連の彼の写真を見ていると、自分が彼を最も好きな写真家に選んだのは、次の二つの理由からなんだなと妙に納得させられてしまいました。ひとつは卓越したプリントの技術が生み出す美しい写真。それに加えて、正方形の印画紙に凝縮された彼のミニマリズムです。わずかな緊張感を伴った構図、細心の注意により選ばれたいくつかの構成要素、不要なものを取捨選択する計算されたコントラスト等、これらの写真の修辞法が彼の作品の根底にはあり、その結果彼の写真は、いくつかの要素が無限の想像を掻き立てる、ひとつの俳句となるのです。
Posted by
Hiroshi Ikeda
at
5/21/2006
May 20, 2006
Dummn! Movie Globalization
Director: Ron Howard
Cast: Tom Hanks, Audrey Tautou, Jean Reno.
Everybody says that reading an original book makes watching the movie boring. There has been no other movies ever before than The Da Vinci Code, which had to overcome such a big-worldwide-pressure and make the movie successful just like the original book written by Dan Brown. The only way that Hollywood came up with to accomplish this huge challenge is to appoint the biggest names in current movie industry, Ron Howard and Tom Hanks. I think this can be a good excuse enough to persuade all the audiences around the world, no matter what their religions are, if the movie turned out poorer than its original book. ”Even these academy-award-buddies could not make this movie successful, so no one can make it better…”Under such a big pressure, the contents of the movie also showed a contradiction between what the original author wanted to convey and what actually the movie showed to the audiences. In short, the book is more edgy in a sense of criticism of Christianity; however, disappointedly the pressure made the movie rounded, in other words, not to be controversial. I believe that movie should appeal to individuals rather than to mass audiences. Generally movies which cause much controversy by more people tend to be your favorite one, don’t you agree with me!?!?
「映画は、原作を読んでから見ると、絶対につまらなく感じる。」皆口をそろえてそういいます。許されざる失敗、期待された成功、という世界中のプレッシャーをこんなにも集めた映画は、今だ嘗てこのダヴィンチ・コードをおいて他にはないでしょう。二千年余の宗教の全歴史を背負った映画の創作という難題を前に、ハリウッドが唯一講じ得た策は現時点の映画界で最高といわれるビック・ネーム「ロン・ハワード+トム・ハンクス」の起用でした。これは悪い意味で、世界中の(いかなる宗教をも問わず)ありとあらゆる観客に対する、いい「言い訳」になっている気がします。だって、もしそのプレッシャーに勝つことができず、映画が原作を上回ることができなかったとしても、「アカデミー・タッグの二人をもってしても成しえなかった難業なのだから、他の誰をもってしても不可能だった。」と言いのがれられることができるからある。こんな巨大なプレッシャーのせいもあってか、映画の内容にも、原作者ダン・ブラウンが言わんとしたかったことと、実際の映画が観客に伝えられたこととの間に矛盾が見え隠れしていました。原作の内容はキリスト教の教義に対してより辛辣なのにたいして、映画はそのプレッシャーの影響のせいか、残念なことに、まるめ込まれた内容となってしまっています。ずばり、映画もマスをターゲットとするのではなく、もっと個人に訴えかけるものでなくては面白みがない。だって、概して多くの人から議論の的になるような映画に限って、実はあなたのお気に入り映画だったりすることって往々にしてない?俺だけかな??
Posted by
Hiroshi Ikeda
at
5/20/2006
May 17, 2006
Building Breakthrough Ideas
I got a great opportunity of two days training at work. “Building Breakthrough Ideas;” it sounds like the seminar talks about something fancy and imaginary, but actually it was very practical and valuable to learn. After several days passed from the lecture, I still remind an important keyword, “Make it concrete.”
For example, Toyota Motor Corp. declares seven principles on their website. “Pursue growth in harmony with the global community through innovative management” is one of them. For me, it is too ambiguous to imagine the meaning. On the other hand, Google Inc.’s principle is presented as ten findings which is concrete enough for everybody to understand their policy as easy as possible. One of their finding states “You can be serious without a suit.” They seriously call it out as one of ten corporate policies. If you were an employee of those companies, which principle can you imagine the idea more concretely and feel more motivated to devote yourself to the company? The answer is obvious. The more concrete the description of idea is, the more it has a power to inspire people. And more interestingly, the level of concreteness varies each person. That’s why communication with proper concreteness evokes people’s inspiration in their conversation. Concreteness is definitely one of important keys to inspire our creativity and produce good idea.
仕事の一環で「発想力強化トレーニング」という二日にわたる講習を受ける機会がありました。名前からすると何か愉快な突拍子もないアイデアについての講習のように聞こえるが、実際の内容はとても実践的でためになるものでした。講習から数日たった今でもひとつ覚えている重要なキーワードがあります。「具体化する」こと。
例えば、トヨタ自動車の基本理念の一つに、「グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長を目指す。」とあります。なんか抽象的すぎてイメージが湧かない。一方、グーグルの経営理念は、10の発見という形で表現されているが、どれも万人に容易に理解できる形に具体化された記述になっている。そのうちのひとつに、「スーツがなくても真剣に仕事はできる。」というものがあるが、そんなことを真面目に10の基本理念のひとつに掲げてしまうのである。もしあなたがいずれかの会社の従業員だったとすると、どっちの会社の理念に対して、具体的なイメージがわき、共感を覚えるだろう?答えは明白である。考えは、より具体的に表現されればされるほど、より人を刺激する力がでてくる。さらに面白いことにその具体化のレベルは各人によって異なる。そのため、適切な、(もしくは話し相手によって異なる)具体性のあるコミュニケーションはその会話の中でよりお互いを刺激することになるのである。具体化は間違いなく、私たちの想像力を刺激し、よいアイデアを生み出す秘訣に違いない。
For example, Toyota Motor Corp. declares seven principles on their website. “Pursue growth in harmony with the global community through innovative management” is one of them. For me, it is too ambiguous to imagine the meaning. On the other hand, Google Inc.’s principle is presented as ten findings which is concrete enough for everybody to understand their policy as easy as possible. One of their finding states “You can be serious without a suit.” They seriously call it out as one of ten corporate policies. If you were an employee of those companies, which principle can you imagine the idea more concretely and feel more motivated to devote yourself to the company? The answer is obvious. The more concrete the description of idea is, the more it has a power to inspire people. And more interestingly, the level of concreteness varies each person. That’s why communication with proper concreteness evokes people’s inspiration in their conversation. Concreteness is definitely one of important keys to inspire our creativity and produce good idea.
仕事の一環で「発想力強化トレーニング」という二日にわたる講習を受ける機会がありました。名前からすると何か愉快な突拍子もないアイデアについての講習のように聞こえるが、実際の内容はとても実践的でためになるものでした。講習から数日たった今でもひとつ覚えている重要なキーワードがあります。「具体化する」こと。
例えば、トヨタ自動車の基本理念の一つに、「グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長を目指す。」とあります。なんか抽象的すぎてイメージが湧かない。一方、グーグルの経営理念は、10の発見という形で表現されているが、どれも万人に容易に理解できる形に具体化された記述になっている。そのうちのひとつに、「スーツがなくても真剣に仕事はできる。」というものがあるが、そんなことを真面目に10の基本理念のひとつに掲げてしまうのである。もしあなたがいずれかの会社の従業員だったとすると、どっちの会社の理念に対して、具体的なイメージがわき、共感を覚えるだろう?答えは明白である。考えは、より具体的に表現されればされるほど、より人を刺激する力がでてくる。さらに面白いことにその具体化のレベルは各人によって異なる。そのため、適切な、(もしくは話し相手によって異なる)具体性のあるコミュニケーションはその会話の中でよりお互いを刺激することになるのである。具体化は間違いなく、私たちの想像力を刺激し、よいアイデアを生み出す秘訣に違いない。
Posted by
Hiroshi Ikeda
at
5/17/2006
May 7, 2006
American-style "chic" movie
Director: George Clooney
Cast: David Strathairn, George Clooney
Last November my movie-friend, currently studying cinematography in NYC, told me, “You are right! George made it, he showed a remarkable talent in his recent work neither as an actor nor as a producer, but as a film director.” Since then, I was longing to watch the movie “Good Night and Good Luck.”
All the scenes were shot in the same TV studio set, and interestingly every shot is covered by dim gray smoke of cigarette. And basically no BGM, just sometimes songs of Jazz singer, Dianne Reeves, were inserted between the scenes. It made the screen real heavy and dark, reflecting the atmosphere of 1950’s communism-persecution-era. Message in this movie is straight forward, but it obviously does not appeal to whole variety of audiences, in other words, it cannot make money. So what motivated George Clooney to create this movie is not just for making a tribute to his father, who used to be a news reporter, but also for purely pursuing what is cool by showing a justice of journalism through cool cinematographic techniques. This movie definitely realized me that to be cool is really cool!!
去年の11月だったか、久々にニューヨークで映画勉強中の友人と話をしたときのこと。「ちゅうくんの言ってたとおり、ジョージ・クルーニーがついにキタよ!!最新作で、彼もついに才能開花したよ。俳優としてでもなく、プロデューサーとしてでもなく、監督としてね。」そんなアメリカからの先行情報を聞いちゃ、いてもたってもいられるわけがない。先日、そんな首をながーくして待っていた「グッドナイト・アンド・グットラック」がついに日本でも公開しました。全てのシーンが同じテレビ局のセットの中での撮影。それら全ての画面に漂う灰色の煙草の煙。そして、シーンのところどころに挿入されるダイアン・リーブス扮するジャズシンガーの妖艶な歌、それ以外には基本的に全篇BGMなし。それらの全ての演出がうまーく、50年代の反共産主義時代の重く、暗い空気を作り出しています。この映画に込められたメッセージは単刀直入。でも、もちろんこんなモノクロ映画が世の大勢に受け入れられるわけがありません、つまり金にならないってこと。で、何がジョージ・クルーニーをこんな映画創作に駆り立てたのだろう?そりゃたんにニュースキャスターだった父への敬意を示すって為だけじゃなくって、むしろ報道の正義を題材として、あらゆる技術を駆使し、純粋に「クール」って何かを追及したかったんじゃないのかな?この映画を見て思えたよ。格好つけることってわるいことじゃないじゃん、ってね。
Posted by
Hiroshi Ikeda
at
5/07/2006
Subscribe to:
Posts (Atom)