October 27, 2017

「Money Forward お金のEXPO 2017」に行ってきました(其の三)

第三回目となる最後のレポートはマネックス証券 会長 松本さんの経済、投資のお話。いろんな点で物理学との共通項がある気がしました。


<これからの資産運用~新しい時代で起きていること~ マネックス証券 会長 松本大>

資本主義の本質は"分業"。投資は分業を可能にするプロセス。分業しないと経済は大きくならない

マーケットは二つの側面を持っている。個人と集合体。マーケットの構成員は行き着くところ、個人。と同時に、マーケットは無数の個人の集合体でもある (=光の粒子と波動の二重性)

地球上のマネーの量は一定とすると、総量を保ちアメーバのように地球上を移動する (=マネー保存則)

マネーは行って帰るが、帰ってきやすい場所に好んで流れる

投資における銘柄選択の考え方=自分に子供が10人いるとする。それぞれの子供の就職先を考える事

ある調査によれば、過去の新卒就職人気企業の株を毎年買ったとすると、そのパフォーマンスはTOPIXを大きく下回る。つまり、自分ひとりで熱くなり、結果高値掴みをしてしまうから

情報には川下情報(一般的な情報)と川上情報(特殊な情報)がある。近年情報格差はなくなってきているものの、その情報が川上かどうか判断できる洞察力が必要。新聞などを斜め読んでおくのは「みんなが知っていることが何かを知っておく」為

なぜ、マーケットは自分の思いと逆に動くのか?自分が想像する以上に、集合体としてのマーケットは早く、多く、深い情報をもっていて、すでに織込んでいる。謙虚さが必要!

行動心理学的にも、人は経済合理的に動けない生き物である事をよーく理解する。例えば「遅すぎる損切り」「早すぎる利食い」にならないよう、意識的に

アメリカという国は「株価が上がることが国として良い」というコンセンサスが国民にある。日本よりパフォーマンスが良い大きな要因

将来を見通す為にも、現象をそのまま受け止め自分なりに分析する。トランプが選ばれた表面事象に捉われず、何でトランプになったか、その原理、背景を考える (=物理学そのもの)


古典経済学が描くかたちで経済が発展し、人々・世間にそれが行き渡るにつれて、その枠組みで捉えられないような現象があることに気付くようになる。そうして古典経済学の枠組みを一回り超えた新たな領域として例えば行動経済学のような新たな経済学が生まれる。
ボーダーレス化とか技術進化が進むにつれて、人間の習性を補完する何かが産まれたり、IoTの発展により人を介さないM2M(機械と機械)で経済が動くようになったり、そうするとまた行動経済学も新たな(ノーベル賞級の)学域に包込まれていくんだろうな。

それってまさに、古典物理学を基礎に、それを超える形で量子力学がうまれ、さらに相対性理論に発展した、物理学の歴史と全く同じなんだなぁ、と思いました。

No comments:

Post a Comment