April 27, 2013

夢を与え、夢を追い求める真央ちゃん、天晴れ!! #4

人は皆いろんな顔を持っているけれど、ついつい日々の生活に追われ、他の顔をないがしろにしてしまいがちです。
(本当は他の顔の方が幸せいっぱいの笑顔だったりもするのに。。。)
言い換えると、状況が故に顔を決められてしまう生き方ってもったいないと思います。

リストラで部署の人数が減っちゃったから、、、仕事が忙しくて、家族で食卓を囲めないよ
住宅ローン、子供の養育費を考えると、、、自分色のカフェを作り、オーナーになる夢はあきらめるよ
国民みんなが金メダル期待するから、、、ふつーのお嫁さんになって、母親として子供を授かる夢を押し殺して、氷上で期待される通りの滑りを演じるよ
会社の生みの親であり、社員を束ねる立場だから、、、、夫の病気には目をつぶり、社員、顧客、実業界の為に働くよ

こうなっちゃダメなんです!

たった一度の長い人生、自分はどの顔を大切にしたいかを長期的な視点で考える事が大切だと、先のふたりは教えてくれました。

それが二つ目の「大切にしたい顔を表に据えよう!」ってことです。

私達の中にあるたくさんの顔。
就職、結婚、出産、と人生のステージが進むにつれ顔は増えていきます。
増えてくると、迷います。ブレてきます。リソース配分に困ります。
だからこそ、どの顔が自分にとって大切かが重要になってきます。

簡単な問題じゃあないですよね。

どの顔が自分にとって大切か?との問いにきちんと向き合うには、
長ーい人生をひと続きのものとしてとらえる全体最適の視点で考えることと、
全体最適化の為、優先度の低いものを潔く“見切る”ことが不可欠です。

今やっている(やらざるをえない)事の延長線上で物事を考える、個別最適の視点ではなく
長い人生全体を見据え、自分がどう生きたいのかを考える全体最適の視点でとらえること。
更に、長い目で見てあまり重要でないと思えるのなら、それをきっぱり諦めた上で、
「表に据える顔を決める」のがポイントです。
(現実問題、顔を保たないと周囲と軋轢が生じるので"見切る"のは本当に勇気のいる難しいことなんです。。)

今の自分が置かれた状況だと10年後、20年後は、いいとこxxxだな。
それじゃあだめで、
10年後、20年後自分はこうなっていたいから、xxxについては意図的に手を抜くけども、xxxはガチでいきます!
じゃないと。

真央ちゃん、南場さんは自らの勇気ある決断で、そんなことを教えてくれた気がします。


イノベーション論の大家であり、ハーバードから数多くのビジネスエリートを輩出してきたクレイトン・クリステンセン教授は、最後の講義を纏めた著書 イノベーション・オブ・ライフ (原書:How Will You Measure Your Life?)でこう述べています。

「自分の資源が流れている場所に、つまり資源配分プロセスに目を配ろう。自分の立てた戦略を支えるような配分がなされていない場合、深刻な問題が起こるおそれがある。たとえば自分は慈善心のある人間だと自負している人は、自分の気にかけている大義や組織に、それだけの時間やお金を費やしているだろうか?家族が何より大事だと言うなら、ここ一週間の時間の使い方の選択で、家族を最優先しているだろうか?自分の血と汗と涙をどこに投資するかという決定が、なりたい自分の姿を映し出していなければ、そのような自分になれるはずもない。」 (第4講より)

世界のビジネス界をリードするエリートをたくさん育ててきたと同時に、彼らの多くが家族に問題を抱え、悩み、その人生の最後にもっと家族と向き合えばよかったと口にした姿を目の当たりにしてきた教授による、学生に向けた最終講義の言葉は、とても重いメッセージです。

【参考】本書の要旨を教授自らが、静かな語り口調で、しかし、熱く語ってくれます。字幕表示できるので、英語の勉強にもオススメ!
How Will You Measure Your Life? Clay Christensen at TEDxBoston


これまで、多くの国民の期待に応え、夢を与えてくれた真央ちゃん。
来年の最後の大舞台に向けて引き続き応援するのはもちろんですが、
今度は、自ら道を切り開き、夢を追いかけるその姿を
陰ながら応援していきたいと思います!!



夢を与え、夢を追い求める真央ちゃん、天晴れ!! #3

その道の頂点に立つ、真央ちゃん、南場さんが体現してくれたふたつのこと。
それは「人ってみんな多面観音だよね!」ってことと
「大切にしたい顔を表に据えよう!」ってことです。

例外なく、人間誰しも二つ以上の顔(自分)を持っています。

家族の世界だけとってみても、
子供としての顔、
兄弟(姉妹)がいれば、兄・弟・姉・妹としての顔、
配偶者がいれば、夫・妻としての顔、
子供がいれば、父・母としての顔。

家族が広がれば広がるだけ顔の数も増えていきます。

会社に勤める人であれば、会社員としての顔。
上司の顔、部下の顔、同期の顔、その派生も数多くあります。

家族、会社以外だと、例えば、幼馴染に対しては親友としての顔を持ち合わせているかもしれません。

他人に対してではなく、自身の自己実現の為に覗かせる、自分の顔もひとつの大切な顔です。

人間の体はひとつですが、社会との関係によって誰もがいろんな顔を持ち合わせています。
そんな「人ってみんな多面観音だよね!」ってことを
改めて、真央ちゃん、南場さんは自らの行動で教えてくれたのです。

このことは、社会との関係性を持つ生き物である私達にとってほんと当たり前のことだけど、
こと、いろんな顔の扱いや顔へのいたわりとなると、なおざりになってしまいがちです。
自分の中にある、本当は大切であるはずの顔をないがしろにしていたり、偽っていたり、無視していたり。
ついには、その存在さえも気付かなくなってしまう人も結構いるものです。

例えば、社会人としてポジションが上がり責任が大きくなるにつれて、
自分の意志とは別に、ついつい仕事が第一となり没頭し過ぎるあまり、
父としての顔や、自分の顔を犠牲にして、身を粉にして働く人をこれまで数多く見てきました。

また、産休・育休が長引き、なかなか思うように職場復帰を果たせず、
ブランクが空いてしまった女性なども一つの例です。
ことのほか、育児はそれまでの生活を侵食する程の一大仕事である為、
気付けば母親としての顔に傾倒してしまい、かつての会社員としての顔を忘れてしまいがちです。
会社員時代はどんな生活だったのかすら思い出せず、
記憶の風化と共にキャリアの継続性だけでなく自信も失い、
その結果、職場復帰の意欲すら消え失せてしまう母親も少なくありません。

注意したいのは、決してひとつの顔に傾倒することを否定しているわけではありません。
重要なのは、自分が置かれた状況に自分の顔を支配されてしまっているのは望ましい生き方じゃないよ!という事です。人生、一度きりなんだから!

だんだんアツくなってきたので、続きはまた明日~   つづく…

April 25, 2013

夢を与え、夢を追い求める真央ちゃん、天晴れ!! #2


真央ちゃんの引退宣言のニュースを見て、ふと思い出しました。
一昨年同じように勇気ある選択をした人物を。

今や飛ぶ鳥落とす勢いのモバイルサイト企業「DeNA」の創業者、
南場智子さんが2011年6月に突如社長職を引退した時も
同じ驚きと感動を覚えたことを思い出しました。

南場さんは、ハーバード・ビジネススクールを卒業後、マッキンゼーにてパートナーまで登り詰め、その後DeNAを創業した、
まさにこれからの日本のビジネス界を牽引していく実業家でした。
創業からわずか12年、東証一部上場を果たすまで急成長を遂げ、
これから世界に打って出ようというそのタイミングで南場さんが突如、社長を退いたのでした。

なんと、その理由は「病気の夫を介護する為」でした。

本人も「世界を目指したかった」と悔しさ交じりに述べている通り、
会社か家庭かという選択を迫られた上で、わが子同様に育て上げた会社、組織から身を引くことは後ろ髪引き抜かれるような心境での決断だったことでしょう。

社長を務めながら介護もするという道もあったかもしれません。
しかし、彼女はきっぱりと社長業を見切って、夫の介護を選んだのでした。社長より妻の顔をとったのです。
真央ちゃん、南場さんの意思決定は、人生にとってすごーく大事なふたつの事を教えてくれた気がします

【参考】日経ウーマンOnline『ディー・エヌ・エー南場さん「起業した頃」』2011年5月26日
(コンサル時代~創業時を振り返るインタビュー&激やせラリー話、ほんと面白いのでぜひご一読を!!)

つづく…

April 24, 2013

夢を与え、夢を追い求める真央ちゃん、天晴れ!! #1


国民的大スター浅田真央ちゃんの突如の引退表明には正直驚かされたなぁ。驚きだけじゃなく、22歳の彼女の英断に嬉しさすら感じてしまいました。

なんで嬉しかったのか、彼女の勇気ある決断で何に気付かされたのかについては、じっくりと書きたいんだけど、いつもひとつひとつのエントリーが長いなーと思うので、その思いのたけを4日に分けて連載しまーす!


年齢的にもプロフィギュアスケーターとしてまだまだ活躍が見込める時期です。このタイミングでの引退宣言だったということもあるけれど、それ以上に驚かされたのはその理由。

「スケート一本でやってきたので、これから自分で道を切り開いていかないと。やってみたいこと?将来的にはちゃんと子供が欲しいです。あ、良いダンナさんとめぐり合って、良い家庭を築いていきたいと思っています」
(引退宣言翌日の記者会見より)

物心ついた時から天才少女と世間から注目を浴び、それに応えるが如く誰よりも努力を積み重ねてきた彼女。トップアスリートとして自ら道を切り開いてきた人と誰もが認めるでしょう。

そんな彼女の口をついて出てきた言葉が、「これから自分で道を切り開いていかないと。」
それはまるで、長い人生の道中でふと立ち止まり、自分は籠の中の鳥だったと自覚したかのように。

日本フィギュア界のトップスターである真央ちゃんがその先に描く道は、
国を背負って自らをスケートに捧げる生涯なんかじゃなく
一人のふつうの女性として素敵なダンナさんと出会い、家庭を築き、子供を授かる、という道でした。

きっと、常に世界と戦い続けるには、ふたつの道を追い続けることは難しく、
二者択一の選択を迫られての決断だったのでしょう。
普通なら未練を断ち切れず、二兎を追いたくなってしまうところ、
真央ちゃんは潔く、本当に自分にとって大切なものを見定めました。

これまで歩んできた道にきっぱりと見切りをつけた、その英断に驚いたとともに、
ひとりの女性としての人間味を感じずにはいられなかったのです。

(もちろん、メディア、連盟などから相当な引き留めに合うと思いますが、初志を貫いてほしいと思います)

このニュースを見て、ふと思い出しました。

同じように勇気ある選択をしたあの人のことを。   つづく

April 5, 2013

頑張りどころを間違わず、頑張れ新入社員!!


新入社員の皆さん、苦難の就活を乗り越え、ご入社おめでとうございます!

新社会人へのアドバイスというとおこがましいのですが、自分の経験に基づいてひとつメッセージがあります。

ぜひ、「何が厳密であるべきで、何がそうでなくてもよいのか」の目利きになりましょう。

もし私が「学生と社会人との最も大きな違いは?」と聞かれたら、迷わずこう答えるでしょう。

学生の行動原理は「どれだけ厳密たりうるか?」であり、社会人の(に必要な)それ「どれが厳密であるべきか?」とは大きく異なります。

学生は、論理立てて解答にたどり着くことのできる、「答えのある問題」の訓練をひたすら受けます。それはそれで崇高な、学生ならではの特権であり、教育という観点からも論理的思考を鍛ることのできる意味のあることです。

しかーし、社会人の世界はそうは問屋が卸しません。社会にある多くの問題には答えがありません。世の中の多くの問題は、「答えのない問題」であり、しかもそれらはより重要な問題であることが多いのです。

ビジネスマンが日々向き合う課題も、
実際にやってみなければ分からなかったり、
不測の出来事で当初の想定がくるってしまうことが明らかだったり、
そもそも、何を持って正解、成功なのか分からない問題がほとんどです。

そんな問題に立ち向かい、個人、企業として行動を起こしていかなければならないのが社会人です。

「答えのある問題」に取り組むには、論理に矛盾がないか、もれなく重複なく考えが及んでいるか、その精度は十分に高いのかが勝負になります。つまり厳密性が勝負の分かれ道になります。

一方、社会人として取り組まなくてはならない「答えのない問題」においては、厳密であることよりも、入り口で何が厳密で何がそうでなくてもよいのかをきちんと判断することの方が100倍重要で、厳密性でなく選択性が勝負の分かれ道になります。

たとえ事細かに厳密性を担保しながら進んで行っても、そもそもの入り口のところで間違った方向に進んでいたが為に、完全な無駄足になってしまったという例(厳密性の罠)は数多くあります。無駄足と気付いて途中で引き返せればまだましですが、たちの悪いのが、それが無駄足であるという事すら気付かずに突き進んでしまう場合です。

「答えのない問題」に満ち溢れた社会への船出を前に、とりわけ新入社員の方々に意識を切り替えてもらいたいのは、キャリアを積んだベテラン社会人でさえも、この厳密性の罠にハマってしまうからです。

どうして日本のメーカーはiphoneを作ることができなかったのでしょうか?

スマートフォン紀元前における日本の携帯電話メーカーは1社の例外もなく厳密性の罠にハマっていました。携帯電話の製品開発において重要だったのは、カメラの画素数であり、液晶の解像度でした。それをどれだけ厳密化できるかをこぞって競っていたのです。
「売れる携帯電話とは?」との問題に対して、「競合他社のスペックをいかに上回れるか?」にとらわれてしまっていたのです。誰も入り口に立ち返り「製品を作るうえで何を追求すべきか?」を顧客視点で考えませんでした。
問題解決において厳密性ではなく選択性がどれほど重要かを知り尽くしたアップルは違いました。顧客の望む(売れる)製品とは「厳密なスペックをもつ製品ではなく、直感的な操作性(ユーザー・インターフェイス)を持つセクシーな製品」であることを見抜き、みごと製品という形で具現化してみせたのです。

そもそも「答えのない問題」なので、何が厳密であるべきか(言い換えると、どこを頑張るべきか)も明確な答えはありません。それを決めるのが戦略です。iphoneが市場を席巻して初めて、学生の殻を破ることのできなかった日本の携帯電話メーカー陣はようやく自らが厳密性の罠にかかってしまったことに気付いたのでした。

厳密性の罠のもうひとつの例。
昨年の衆院選を受けて、昨今話題となっている、1票の格差問題です。

「法の下の平等にのっとったあるべき選挙のあり方とは?」というこれまた答えのない問題は、国が総力を挙げて(そもそも、どれだけ闘志があるのかは疑問ですが??)取り組む問題です。国の最高機関である議会や法曹界最高権力の最高裁を以てしても未解決の難題です。
有権者の法の下の平等を律儀に守る為に、国はこれまで様々な制度を展開してきました。その一つが選挙当日、投票所に足を運べない人への厳密すぎる程の対応です。
期日前投票はもちろん、不在者投票に関しても、国外在住の人に留まらず、入院患者や老人ホーム入居者に対する指定施設投票に至るまで、これでもかという程、有権者の一票の権利を救う為の配慮には事欠きません。
それ自体悪いことではないのですが、問題なのはその厳密性にこだわるのなら、もっと根本にあるより重要な選挙区の定数や区割りについて抜本的に対処しようよ~、というわけです。これは明らかに選択性が機能していない状態であって、早急に問題の入口に立ち返る必要があります。

経験豊富な社会人集団であるはずの国内一流メーカー社員に及ばす、
国民の代表である国会議員でさえも、陥ってしまう厳密性の罠。

これまで「答えのない問題」への訓練をほとんど受けてこなかった新入社員の方々が、それらの問題に最初は戸惑い、道に迷うのは当然です。ただ、そんな無駄足を減らし、問題の核心ときちんと対峙する為にも、学生時代とは発想を変えて問題に向き合う必要があることを、自戒を含めてアドバイスしたいと思います。

そんじゃーねー!

April 2, 2013

Thinking-by-numbers rules the world


(文末に機械翻訳による日本語訳付き)

   I read the book called "Super Crunchers: Why Thinking-by-Numbers Is the New Way to Be Smart " by Ian Ayres. (その数学が戦略を決める イアン・エアーズ ) This book, written by the professor at Yale Law School and prominent econometrician, showcases many state-of-art statistical approaches for decision making used in this world. They range from prediction of president election to prediction of Bordeaux wine value. Now a days, there is no question around the importance of thinking-by-numbers as well as power of statistics, as the digitalization and data evolution expand rapidly.

   I want to highlight two interesting examples inspired by the book; how numbers-based-approach potentially influences our daily life.

[Predict how likely you will divorce]

   By answering only five simple questions, this calculator gives you a divorce prediction rate based on historical data given by real people and collected as part of the U.S. Census. Of course, the bottom of the result page kindly reminds you how to improve your relationship such as 5 tips for more sex etc.,

   For me, my five year divorce prediction rate was 7%, which is upper limit of average risk. Maybe I should look into one of those improvement suggestions :)

[Isabel  The diagnosis checklist]

   Isabel is the leading company to bring science to medical diagnosis. The program emulates real physician’s diagnosis, but using much more vast and recent information available in medical society. By entering age, gender, habitat region and symptoms in the website, just like usual face-to-face diagnosis with a doctor, it lists all potential diseases with information of “common” or “high risk with red flag” diseases including rare diseases. This computer-based-diagnosis checklist is obviously powerful to reduce miss-diagnosis, especially clinician’s overlooking high-risk rare diseases. Theoretically, it is possible to even predict which disease is more or less likely; however, this program is thoughtful enough to reveal minimum information as a support tool for physician’s decision final judgment, aiming at not violating physician’s professionalism, but increasing their acceptance for the program.

   On March 31st, professional Shogi, or Japanese chess, player lost against computer program in public for the first time became a news. This is certainly an accomplishment of thinking-by-numbers powered by sophisticated program. This book made me realize that the big wave has been already emerged and it will change the role of workers in near future, from decision making for problem solving to hypothesis formulation for answering right question.


Google翻訳もまだまだ発展途上ですが、、、統計的学習手法の進化により、プロの翻訳者も顔負けの精度で翻訳ができるようになる日もそう遠くはないはずです。

-------------以下、Google翻訳-------------
 私はと呼ばれる本を読む "スーパーCrunchersを:なぜ思考·バイ·ナンバースマートにするための新しい方法です"イアン·エアーズでは。イェール大学ロースクールの教授で著名な計量経済学者によって書かれたこの本は、この世界で使用され、意思決定のための多くの最先端の統計的アプローチを紹介しています。彼らは大統領選挙の予測からボルドーワイン値の予測の範囲です。デジタル化とデータの進化が急速に拡大していく今日、思考·バイ·数字の重要性だけでなく、統計の電源周りには疑問がありません。

   私はこの本に触発された二つの興味深い例を強調したい、数字ベース·アプローチでは、潜在的に私たちの日常生活にどのような影響を与えるか。

[あなたは離婚するかを予測する可能性が高い]
http://www.divorce360.com/content/divorcecalculator.aspx

   唯一の5簡単な質問に答えることで、この電卓は、あなたに本当の人々によって与えられ、米国の国勢調査の一環として収集された履歴データに基づいて離婚の予測率を与える。もちろん、結果ページの下部には、親切に、このようなより多くのセックス等のための5つのヒントとして、あなたとの関係を改善する方法を思い出させる

   私にとっては、私の5年間の予測離婚率は平均的なリスクの上限は7%であった。たぶん私はそれらの改善提案:)のいずれかになるはずです

[イザベル診断チェックリスト]
http://symptomchecker.isabelhealthcare.com/suggest_diagnoses_advanced/landing_page

   イザベルは、医療診断に科学をもたらすリーディングカンパニーです。プログラムは、実際の医師の診断をエミュレートしますが、医療社会の中で利用可能な多くの広大で最新の情​​報を使用しています。ウェブサイトでは、年齢、性別、生息域や症状を入力することにより、単に医師といつものフェイス·トゥ·フェイスの診断のように、それは稀な疾患を含む疾患 "赤旗を持つ高リスク" "共通"の情報を持つすべての潜在的な病気を一覧表示。このコンピュータベースの自己診断チェックリストは診断ミスを減らすことが明らかに強力ですが、特に臨床医の見下ろす危険性の高い希少疾患。理論的には、それも多かれ少なかれそうである疾患を予測することが可能ですが、このプログラムは、医師のプロフェッショナリズムに違反していないを目指して、医師の決定最終的な判断のための支援ツールとして最低限の情報を明らかにするのに十分な思慮深いですが、彼らの受け入れを増やすプログラム。

   3月31日、プロの将棋や、将棋で、初めて公の場でコンピュータプログラム敗れた選手はニュースになった。これは確かに洗練されたプログラムによって供給思考ごとの数字の成果である。この本は私には大きな波がすでに出現してきていることを認識し、それが右の質問に答えるための仮説の設定に問題解決のための意思決定から、近い将来、労働者の役割が変更されました。

日本語版「その数学が戦略を決める (文春文庫 イアン・エアーズ)