August 19, 2006

Magician of Light: Ingo Maurer


Just quick announce. Now all Ingo Maurer's 40 yrs life work can be seen at his exhibit, Light: Reaching for the Moon. When I went through all his works, it realized me that he is more than just a designer, but he is, rather than, an artist with a sense of humor. If you are interested in fusion of technology and philosophy, you've gotta check it out!

Light: Reaching for the Moon
Jul 8(Sat)- Sep18(Mon) @ Tokyo Opera City Art Gallery, Shinjuku.



お知らせ。光の魔術師と呼ばれる「インゴ・マウラー」の40年に渡る創作活動を全て見ることのできる展示会「Light: Reaching for the Moon」が開催中。彼の作品群を見て改めて思ったけど、彼はデザイナーというよりもむしろ、ユーモアセンスを持ったアーティストである気がした。技術と哲学の融合に興味のある方にぜひお勧めです。9月18日(月)まで開催中。

June 24, 2006

Will be the next mission for Tom?


Director:J.J. Abrams
Cast: Tom Cruise, Philip Seymour Hoffman

Am I the only one who felt Tom became old? This is not only because his appearance looks old but also the atmosphere of this movie made me feel he was not so energetic as what he used to be six years ago. I just felt MI series needs to be more action-oriented-movie, that’s something all the audience around the world expects for this movie and Tom as secret agent. I just do not want this series to be the same as Alien, if there will be another mission to be assigned to him.



なんかトム・クルーズ年とったように見えたのは俺だけかな?それって前作の6年前に比べて、彼のルックスが単純に老けて見えただけじゃなくて、映画の雰囲気自体が彼に翳りを与えてたと思うな。ミッション・インポッシブルのシリーズはもっとアクションを前面にだしてほしかったなぁ。だってそれこそが世界中の観客がこのシリーズ、そしてシークレット・エージェントとしてのトムに期待するものでしょう。もう一度トムにミッションが与えられることがあるとしたら、エイリアンと同じ末路を辿らないことを祈りましょう。

May 21, 2006

A poem without a word


“In my work I try to emphasize suggestion rather than description, much like the philosophy of Japanese Haiku poetry. A few elements can evoke a whole world of imagination. A small amount of tangible subject matter has infinite possibilities.” Photographer, Michael Kenna, explains his work is alike Haiku, Japanese short poem, in his statement of the photo exhibit, “Conversation with the Land.” The series of his photographs, taken in Japan, clearly satisfied the two reasons why I like this photographer best in the world. One reason is his experienced technique of fine print. And also I am attracted his minimalism condensed into the square photo paper. Composition with a slight tension, a few carefully chosen elements, and appropriate contrast to eliminate unnecessary objects, all these grammar of photography is working behind his series of photos and the final result turns out just like a Haiku that a few elements can evoke a whole world of imagination as he expressed.


Japan, Michael Kenna, 2003



「作品を通じて私は、日本の俳句の精神に通ずるように、描写することよりもむしろ暗示することに重きを置いています。数少ない要素が想像の世界を掻き立てる。少数の実在する対象物が無限の可能性を秘めている。」写真家マイケル・ケンナは自身の写真展「土地との会話」において自分の作品を俳句に喩えています。 日本で撮影された一連の彼の写真を見ていると、自分が彼を最も好きな写真家に選んだのは、次の二つの理由からなんだなと妙に納得させられてしまいました。ひとつは卓越したプリントの技術が生み出す美しい写真。それに加えて、正方形の印画紙に凝縮された彼のミニマリズムです。わずかな緊張感を伴った構図、細心の注意により選ばれたいくつかの構成要素、不要なものを取捨選択する計算されたコントラスト等、これらの写真の修辞法が彼の作品の根底にはあり、その結果彼の写真は、いくつかの要素が無限の想像を掻き立てる、ひとつの俳句となるのです。

May 20, 2006

Dummn! Movie Globalization


Director: Ron Howard
Cast: Tom Hanks, Audrey Tautou, Jean Reno.

Everybody says that reading an original book makes watching the movie boring. There has been no other movies ever before than The Da Vinci Code, which had to overcome such a big-worldwide-pressure and make the movie successful just like the original book written by Dan Brown. The only way that Hollywood came up with to accomplish this huge challenge is to appoint the biggest names in current movie industry, Ron Howard and Tom Hanks. I think this can be a good excuse enough to persuade all the audiences around the world, no matter what their religions are, if the movie turned out poorer than its original book. ”Even these academy-award-buddies could not make this movie successful, so no one can make it better…”Under such a big pressure, the contents of the movie also showed a contradiction between what the original author wanted to convey and what actually the movie showed to the audiences. In short, the book is more edgy in a sense of criticism of Christianity; however, disappointedly the pressure made the movie rounded, in other words, not to be controversial. I believe that movie should appeal to individuals rather than to mass audiences. Generally movies which cause much controversy by more people tend to be your favorite one, don’t you agree with me!?!?



「映画は、原作を読んでから見ると、絶対につまらなく感じる。」皆口をそろえてそういいます。許されざる失敗、期待された成功、という世界中のプレッシャーをこんなにも集めた映画は、今だ嘗てこのダヴィンチ・コードをおいて他にはないでしょう。二千年余の宗教の全歴史を背負った映画の創作という難題を前に、ハリウッドが唯一講じ得た策は現時点の映画界で最高といわれるビック・ネーム「ロン・ハワード+トム・ハンクス」の起用でした。これは悪い意味で、世界中の(いかなる宗教をも問わず)ありとあらゆる観客に対する、いい「言い訳」になっている気がします。だって、もしそのプレッシャーに勝つことができず、映画が原作を上回ることができなかったとしても、「アカデミー・タッグの二人をもってしても成しえなかった難業なのだから、他の誰をもってしても不可能だった。」と言いのがれられることができるからある。こんな巨大なプレッシャーのせいもあってか、映画の内容にも、原作者ダン・ブラウンが言わんとしたかったことと、実際の映画が観客に伝えられたこととの間に矛盾が見え隠れしていました。原作の内容はキリスト教の教義に対してより辛辣なのにたいして、映画はそのプレッシャーの影響のせいか、残念なことに、まるめ込まれた内容となってしまっています。ずばり、映画もマスをターゲットとするのではなく、もっと個人に訴えかけるものでなくては面白みがない。だって、概して多くの人から議論の的になるような映画に限って、実はあなたのお気に入り映画だったりすることって往々にしてない?俺だけかな??

May 17, 2006

Building Breakthrough Ideas

I got a great opportunity of two days training at work. “Building Breakthrough Ideas;” it sounds like the seminar talks about something fancy and imaginary, but actually it was very practical and valuable to learn. After several days passed from the lecture, I still remind an important keyword, “Make it concrete.”

For example, Toyota Motor Corp. declares seven principles on their website. “Pursue growth in harmony with the global community through innovative management” is one of them. For me, it is too ambiguous to imagine the meaning. On the other hand, Google Inc.’s principle is presented as ten findings which is concrete enough for everybody to understand their policy as easy as possible. One of their finding states “You can be serious without a suit.” They seriously call it out as one of ten corporate policies. If you were an employee of those companies, which principle can you imagine the idea more concretely and feel more motivated to devote yourself to the company? The answer is obvious. The more concrete the description of idea is, the more it has a power to inspire people. And more interestingly, the level of concreteness varies each person. That’s why communication with proper concreteness evokes people’s inspiration in their conversation. Concreteness is definitely one of important keys to inspire our creativity and produce good idea.



仕事の一環で「発想力強化トレーニング」という二日にわたる講習を受ける機会がありました。名前からすると何か愉快な突拍子もないアイデアについての講習のように聞こえるが、実際の内容はとても実践的でためになるものでした。講習から数日たった今でもひとつ覚えている重要なキーワードがあります。「具体化する」こと。

例えば、トヨタ自動車の基本理念の一つに、「グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長を目指す。」とあります。なんか抽象的すぎてイメージが湧かない。一方、グーグルの経営理念は、10の発見という形で表現されているが、どれも万人に容易に理解できる形に具体化された記述になっている。そのうちのひとつに、「スーツがなくても真剣に仕事はできる。」というものがあるが、そんなことを真面目に10の基本理念のひとつに掲げてしまうのである。もしあなたがいずれかの会社の従業員だったとすると、どっちの会社の理念に対して、具体的なイメージがわき、共感を覚えるだろう?答えは明白である。考えは、より具体的に表現されればされるほど、より人を刺激する力がでてくる。さらに面白いことにその具体化のレベルは各人によって異なる。そのため、適切な、(もしくは話し相手によって異なる)具体性のあるコミュニケーションはその会話の中でよりお互いを刺激することになるのである。具体化は間違いなく、私たちの想像力を刺激し、よいアイデアを生み出す秘訣に違いない。

May 7, 2006

American-style "chic" movie


Director: George Clooney
Cast: David Strathairn, George Clooney

Last November my movie-friend, currently studying cinematography in NYC, told me, “You are right! George made it, he showed a remarkable talent in his recent work neither as an actor nor as a producer, but as a film director.” Since then, I was longing to watch the movie “Good Night and Good Luck.”
All the scenes were shot in the same TV studio set, and interestingly every shot is covered by dim gray smoke of cigarette. And basically no BGM, just sometimes songs of Jazz singer, Dianne Reeves, were inserted between the scenes. It made the screen real heavy and dark, reflecting the atmosphere of 1950’s communism-persecution-era. Message in this movie is straight forward, but it obviously does not appeal to whole variety of audiences, in other words, it cannot make money. So what motivated George Clooney to create this movie is not just for making a tribute to his father, who used to be a news reporter, but also for purely pursuing what is cool by showing a justice of journalism through cool cinematographic techniques. This movie definitely realized me that to be cool is really cool!!



去年の11月だったか、久々にニューヨークで映画勉強中の友人と話をしたときのこと。「ちゅうくんの言ってたとおり、ジョージ・クルーニーがついにキタよ!!最新作で、彼もついに才能開花したよ。俳優としてでもなく、プロデューサーとしてでもなく、監督としてね。」そんなアメリカからの先行情報を聞いちゃ、いてもたってもいられるわけがない。先日、そんな首をながーくして待っていた「グッドナイト・アンド・グットラック」がついに日本でも公開しました。全てのシーンが同じテレビ局のセットの中での撮影。それら全ての画面に漂う灰色の煙草の煙。そして、シーンのところどころに挿入されるダイアン・リーブス扮するジャズシンガーの妖艶な歌、それ以外には基本的に全篇BGMなし。それらの全ての演出がうまーく、50年代の反共産主義時代の重く、暗い空気を作り出しています。この映画に込められたメッセージは単刀直入。でも、もちろんこんなモノクロ映画が世の大勢に受け入れられるわけがありません、つまり金にならないってこと。で、何がジョージ・クルーニーをこんな映画創作に駆り立てたのだろう?そりゃたんにニュースキャスターだった父への敬意を示すって為だけじゃなくって、むしろ報道の正義を題材として、あらゆる技術を駆使し、純粋に「クール」って何かを追及したかったんじゃないのかな?この映画を見て思えたよ。格好つけることってわるいことじゃないじゃん、ってね。

April 29, 2006

Furniture Black Ship, IKEA, landed in Japan


Finally a furniture retail giant, IKEA, landed Japan again. I had a short field trip on the first weekend after their opening. After two hours stuck by incredible traffic, I could get in the, Swedish colored, huge blue and yellow storage. Overall, their retail system is the same as what I experienced in the US. At upstairs, check the displayed furniture by following the one-way-route, at the end, get a coffee brake before going down. At down stairs, walking starts from small kitchen utensils, it leads us to the storage area containing amount of packages stuck up to the high ceiling. Pretty much the same shopping process that I experienced. After checking Japan IKEA, one question came up to me: Will IKEA be successful in Japan market?? What makes their business unique can sum up with one point, low price relying on customer’s DIY from delivery to assembly. Honestly, their product quality cannot satisfy this market which is filled up with exported European furniture everywhere. So, IKEA’s current advantage is its cost rather than its quality. My friend from Denmark was saying “IKEA offers something for those who have no choice to buy expensive European furniture.” But they need to change their business strategy in Japan because we already have an easy access to relatively cheap furniture such as Muji, Nitori, or catalogue/online store. Also we strictly judge the quality of product. So, I doubt that only cheap price can attract enough customers for purchasing their products and let them motivate to assemble by themselves. These are the keys if IKEA can be successful; innovative idea-oriented-product, Scandinavian sophisticated design, and unique shopping experience. If IKEA can make this dream comes true with cheap price, they will be able to defeat the other domestic competitors. I really liked when I first time find paper made free tape measure, now Muji has the same offering, and nursing room at the entrance hall. These ideas, which have nothing to do with adding extra cost to the customer, are having a key of this SPA’s success. My curiosity about their future comes from the situation that I am also working for exporting American product into Japanese market. They have a plan opening two more stores at Kohoku(Yokohama) and Kobe.

IKEA
5min. walking from Minami Funabashi St. (Recommend to drive there...)



ゴールデンウィークの初めついにIKEAが日本に再上陸しました。早速、開店初の週末、社会化見学に行って見ることに。2時間余りの渋滞に巻き込まれながらも、ようやくスウェーデン色に染まった黄色と青の巨大な倉庫にたどり着きました。概して、お店のシステムは、アメリカで経験したそれと同じでした。最初上の階に上がり、巡回路に従いディスプレイされた家具を品定め。路の行き着く先は、簡単な軽食の取れるレストランエリア。下に下りると、ルートはキッチン雑貨などの小物エリアから始まり、上階に展示されていた家具がコンパクトに梱包された箱が天井まで積み上げられた倉庫のエリアに通じています。ディスプレイ・デザイン、商品カテゴリーのレイアウト、客の動線設計、全てが私がアメリカで見たそれと全く同じでした。見学を終え、ひとつの疑問が湧いてきました。IKEAは日本で成功できるのか?IKEAがIKEA足りうる理由はひとつ、配送から組み立てまで消費者に委ねたDo It Yourselfによる安い値段、です。いたるところでヨーロッパ製の高級家具を目にすることのできる日本においては、正直IKEA製品の質は到底消費者の満足を満たすものではありません。現状IKEAの武器は、質ではなく安い値段ということになります。あるデンマークの友人はこう言っていました。「高級ヨーロッパ家具に手が届かない層が家具を求めるところがIKEAだよ。」IKEAは単に外と同じ売り方を日本に持ち込むのではなく、異なる戦略を求められるでしょう。だって、安さを売りにする家具屋ならすでに、無印良品、ニトリ、カタログ・インターネット通販などより消費者の手の届くところにすでに存在するんだから。つまり安さだけが、客をIKEAの店舗に呼び込み、自ら家具を組み立てさせるという動機にはつながらないと思います。IKEAが成功できるかという鍵は他のところにあります。革新的なアイデアの詰まった製品、北欧の洗練されたデザイン、他にはないショッピング体験、等。それらに安さが加われば、IKEAは競合他社をおしのけ真の日本上陸を果たせるのです。だって初めてのIKEA体験で目からうろこだったのは、家具の値段ではなく、店内に無料で置かれた紙のメジャー・テープ(今では無印も同じものを用意している。)だったり、入り口すぐに設置された託児室だったり、そんなアイデアにあるんだから。決して商品のコストに跳ね返ることはないけれど、買い物の行為自体を楽しくさせてくれるこんなアイデアが、IKEAらしさなのではと思うのです。しかし、IKEAの行き先が気になってしかたがないのは、自分も「アメリカ製」を日本に持ち込むという難業の一端を担っているからです。今後IKEAは、港北(横浜近郊)、神戸とさらに2店舗オープン予定です。

April 22, 2006

Premium beer at quiet cafe


Today, suddenly I got a time to kill while I was hanging around Shibuya. And the boring situation reminded me one café close to an apartment where I used to live. Café Inko is owned by design farm located in the same building. Probably this is why even the café is not so remarkable but the interior is designed by internationally well known architect Jun Aoki. The minimally decorated interior expresses this store’s concept, “Do nothing. Let customers be.” But on the other hand, their menu is carefully selected. Here I ordered premium draft beer called Gargery, only distributed through limited bar and restaurant in Tokyo. If this quiet café were opened when I was a student, I believe, this place helped me to study more. The above picture shows a big event I just passed by Yoyogi park on the way to the café. Lots of craft stores or markets gathered lots of people.

Cafe Inko
1min. walking from Yoyogi-koen/Yoyogi-hachiman St.



突如渋谷にて時間ができたので、どーしよと思っていたら、ふと思いだしました。以前住んでいたマンションの近くにある、気になるカフェのことを。そのカフェ「インコ」は、同じビルに入っているデザイン事務所による経営。たぶんそんながあってでしょう、この一見なんでもないカフェの内装はなんとあの有名な建築家、青木淳が手がけているのです。その主張の無いミニマルなインテリアは店のコンセプト「何もしない。強要しない。」をそのまま表現していました。しかしながらメニューにはちょっとしたこだわりが。写真にある「ガージェリー」という生ビール、速攻オーダー。都内の数少ない飲食店でしか味わえない限定ビールにここでお目にかかれるとは!もしこの静かなお店が、自分の学生時代からあったなら、もう少しはまともに勉強したと思うなぁ。上のもうひとつの写真はカフェに行く途中に通りすぎた代々木公園での野外イベントの写真。たくさんのハンドクラフトのお店がテントを広げ、多くの人だかりでした。

Cafe インコ
代々木公園/代々木八幡駅徒歩1分

April 9, 2006

Fabulous Sushi Party with Live Music


We had no idea that Tsukiji Fish Market is off on Sunday!! Normally on weekdays, those narrow alleys are packed with people seeking fresh sea ingredients, however as you can see the picture not at all for this Sunday. But fortunately only one fish store was opened and it offered what we wanted to hold a Sushi party. Tuna, salmon roe, sardine, firefly squid, clam and more and more. And the outcome of those great ingredients is shown below. Actually, what made the Sushi tastier than last time was rice. This time we used different type of rice grain, Sasanisiki, which is not so sticky compared with Koshihikari, this image cannot explain though… With the successful delicious Sushi,
Another friend played the fabulous guitar with harmonica. Suddenly he changed the dining space to Karaoke room. I want thank for a talent of my friends, as Sushi chef and guitar solo musician.



まったく。。予期せぬことに日曜の築地は静かだった。。いつもは新鮮な魚を求める人でごった返す細い路地も今日に限っては、閑古鳥。しかーし、幸運にも一件だけお店が開いていたから、寿司パーティーの開催にはかろうじて影響なしでした。まぐろ、いくら、いわし、ホタルイカ、ハマグリ、等々。幼なじみの友人はそれらの新鮮な素材を見事にさばき、一つ一つの皿の上に並べていきます。写真では分からないかもしれないけど、今回の寿司の一番の決め手は米。やっぱり寿司には粘りの強すぎるコシヒカリじゃなくて、ササニシキだね。そんな美味しい寿司に加えて、また別の友人がギター+ハーモニカで弾き語ってくれました。突如ダイニング・ルームがカラオケ・ルームにちぇーんじ!とにかくオイシイ芸をもつ友達に感謝感謝の一日でした。

April 1, 2006

My secret SOHO


Today I am posting the update at cozy coffee shop nearby Ebisu Station. Hum.. Recently I hang around Ebisu really often! This café is my favorite and secret place, which I use it as my own SOHO. The owner gives me a quietness good enough to concentrate on mailing and web-surfing. The cafe locates just 5 min away from Ebisu station, but almost no first-visit-customer can reach here because it is hidden in a residential area.
This is the only place, which makes me motivate to carry my huge laptop out of my room♪

Café Duoce Ebisu
5 min. walking from Ebisu St.



今日は恵比寿駅近くの隠れ家カフェにて更新してみました。なんだか最近恵比寿をうろつくことが多いなぁ。このお気に入りカフェは自分にとってはいわばSOHOのようなもの。お店のオーナーの方はあまりに寡黙で、それがまたパソコンに集中させてくれるんだなー。駅からたった5分っていう立地にも関らず、ふらっと入ってくる客がいないというのはやっぱりこの住宅地に隠れた立地のせい。このカフェだったらこの巨大なノートパソコンも持ち歩こうって気にもなるもんだ♪

Café Duoce Ebisu
恵比寿駅徒歩5分

March 27, 2006

Sakura Ramen


The sunny and warm whether in this weekend made Tokyo’s cherry blossoms full in bloom. And accidentally I just found the one Ramen, Spring lover must check out. It simply called Sakura Ramen, although the technique and taste are not just simple but filled with a sense of grace to appreciate this wonderfully pinkish season. Soup is based on seaweed, small dried fish, and bonito, Salt flavor. Interestingly two large grounded chicken balls with taro potato are floating in the soup with Japanese herb. From this picture, you may guess the Ramen like Japanese wheat noodle, Udon, rather than typical Ramen. Lastly the real pink pickled Cherry Blossom, Sakura, flower is added to complete a taste of spring. If I can say only one comment for this noodle, the thickness of the noodle can be thinner than what it is. Anyway, this Ramen made me happy not only with the taste but also with the seasonal color.
AFURI
3 min. walking from Ebisu St.



今週末の暖かい天気で東京の桜は一気に満開に向かっています。そんな折偶然にも出会ってしまいました春マニアにはたまらない一杯を。その名も桜ラーメン。名前は単純だけど、ピンクに染まる春を謳歌するような珠玉の味。こんぶ、煮干、かつおだしの塩。面白いのが大きな山芋入り鳥つみれが2つ、その大葉をちらしたそのスープに浮いている。たぶんこの写真から想像するとラーメンというよりもむしろうどんに見えてくるんじゃないかな!?とどめは、漬込んだ桜の花びらがそこに加わり春を創り上げる。ひとつ注文を入れるとしたら、麺を細めんで食べてみたかったということかな。。ともあれ、味だけでなく、見た目にも楽しませてくれるラーメンでした。

阿夫利AFURI
恵比寿駅徒歩3分

March 21, 2006

A day walking in Nakameguro


Nakameguro, I like this city’s atmosphere, especially in spring. It reminds me a memory when I started college life, I was watching Meguro River’s scene from commuter train with a little excitement as a freshman. Long time passed since then, but seems like there is certainly something here which does not change along Meguro Riv. Cherry blossoms as the image tells you, sprouts are eager to be in bloom. I should come back here to feel a spring breeze, probably sometime early in April.



やっぱり春は中目黒いいなあ。大学に入ったばかりの頃少しの期待を胸に電車の窓から眺めた目黒川の景色を思い出すなぁ。あれからかなーり時間が経過したけど、変わらない何かがあるんだよね、この辺りには。写真が示すように、桜の蕾見てるだけで、「飛びだしたい」って聞こえてきそうだもんね。4月の初め辺りにもう一度出なおしてこなくちゃな、こりゃ!!

March 19, 2006

Finally Renewed!

I want to thank to any of you who have been longing for its renewal open long time. My desires, to write, express, communicate, and share my experiences & thoughts with you, are finally sprouted and broke up one year recess of my weblog! After a year passed, my life changed in some way, hum… I may say “moved to the next stage.” Yes, city changed from San Francisco to Tokyo and status changed from student to paid-worker. And here is one more change, web journal. I hope this photo journal, …L’oiseau Bleu means Blue Bird in French, can connect me with my friends and cheer up each other’s happy life!!



長らくお待たせしちゃいましたが、めでたくリニューアルです。日々の出来事&思ったことを書いたり、表現したり、伝えたり、そして皆と共有したいという想いが、ついに一年ぶりのウェブ再会というかたちにできましたー(パチパチ)。一年で生活もだいぶ変わったなぁ。住む街、身分も変わったけど、こうしてウェブもリニューアル!写真もアリのこのウェブ(とうきょうのあおいとり)で皆とつながり、お互いの生活が少しでもハッピーになるといいなと思います。